◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  日本図書館情報学会 メールマガジン      No.371(2018/10/10)                   日本図書館情報学会総務委員会                      E-mail: somu@jslis.jp                      WWW: http://www.jslis.jp/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ■目次 ◆デジタルアーカイブサロン(アート・ドキュメンテーション学会SIG)  第90回(通算109回)のご案内 ◆2018年度アート・ドキュメンテーション学会 第11回秋季研究集会のご案内 ◆ALIRGワークショップのご案内 (※開催日時が近いものからご案内しております) -------------------------------------------------------------------- ◆デジタルアーカイブサロン(アート・ドキュメンテーション学会SIG)  第90回(通算109回)のご案内 テーマ1:国際図書館連盟(IFLA)2018年クアラルンプール大会 参加報告 話し手1:古賀崇さん (天理大学) テーマ2:20世紀の音のデジタルアーカイブ化 話し手2:山内悟さん (エス・シー・アライアンス) 日時:2018年10月12日(金)    18時30分から22時    20時頃からは第二部として軽食も交えながら 場所:科学技術館 6階 第1会議室    東京都千代田区北の丸公園2番1号 会費:1000円 (資料代と飲食代を含めて)    ※事前申込不要。アート・ドキュメンテーション学会会員以外でも参加可。     会費1000円には資料代、お茶代、お菓子代、20時からの代金一切を含みます。 (話し手ご本人からの概要案内) テーマ1:国際図書館連盟(IFLA)2018年クアラルンプール大会 参加報告 JADSが機関会員として加盟しているIFLA(国際図書館連盟)の2018年次大会は、8月下旬にマレーシア・クアラルンプールにて開催されました。 古賀は2008年のICA(国際アーカイブズ評議会)世界大会に続き、当地では10年ぶり2度目の国際会議発表の機会を得ました。 今回のサロンでは、古賀が発表したセッションと発表応募の手続きや、「レファレンスと情報技術」に関するサテライト会議(於:マラヤ大学図書館)の模様も含め、IFLA2018年次大会について報告し、皆様の今後のIFLA大会への参加を促す機会となれば、と考えています。 (参照1)大会ウェブサイト https://2018.ifla.org/ (参照2)大会発表ペーパー等の一覧 http://library.ifla.org/view/conferences/2018/ (参照3)古賀の発表ペーパー http://library.ifla.org/id/eprint/2205 (参照4)天理大学での報告 http://www.tenri-u.ac.jp/topics/q3tncs00001mqxfd.html テーマ2:20世紀の音のデジタルアーカイブ化 1877年にエジソンから始まった録音の歴史は、記録メディア・再生機器とのセットで発展してきました。 現在、20世紀に製造された記録メディア・再生機器が物理的な寿命を迎えようとしており、デジタルファイル化されていない録音のアーカイブ化の機会が失われようとしています。 そのような状況をスタジオからの声としてお伝えできればと思います。 話し手2:山内 悟 (やまうち さとる) (株)エス・シー・アライアンス 勤務 音響デザイナーとして、展示空間の音響デザインやプラネタリウム作品の選曲・効果などの業務に携わっています。 -------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------- ◆2018年度アート・ドキュメンテーション学会 第11回秋季研究集会のご案内 アート・ドキュメンテーション学会 では、 秋季研究集会を、2018年10月13日(土)にお茶の水女子大学(東京)で開催いたします。 今回は研究発表に加え、お茶の水女子大学歴史資料館(企画展示「女高師縁の教員と蔵書でみる数学教育──江戸から現代まで」開催中)、 および、お茶の水女子大学附属図書館の見学会と、担当者による講演「大学アーカイブズにおける史料管理の現状と課題」を行います。 ふるってご参加ください。 http://www.jads.org/news/2018/20181013.html ■開催日時:2018年10月13日(土) 9:55〜18:00 ■会場:お茶の水女子大学(東京)共通講義棟 1号館 3階 304号室 ※当日は正門からお入りください。南門は閉まっております。 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 http://www.ocha.ac.jp/access/index.html 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分/東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩8分/都営バス「大塚2丁目」停留所下車徒歩1分 ■申込方法:以下のフォームからお申し込みください。(定員120名) https://goo.gl/fzAVxo ■参加費 正会員(正会員・名誉会員・学生会員・賛助会員):1,000円 非会員(団体講読会員含む):1,500円 ※団体講読会員の方の研究集会参加費は非会員扱いとなります。予めご了承ください。 ■懇親会会場・会費 会場:トラットリア ラ・クローチェ(la Croce) 〒112-0006東京都文京区小日向4-7-10 2F ※「茗荷谷」駅より徒歩1分 https://www.carpediem1995.com/lacroce/ 会費: 5,000円 ■プログラム 【受付】9:30-9:55 【開会挨拶】 9:55-10:00 前田富士男 アート・ドキュメンテーション学会会長 【発表】 発表1 10:00-10:35  酒井晶(東京国立博物館学芸企画部博物館情報課情報管理室)  アート・ドキュメンテーションにおける“弁当型”検索の親和性と展望 発表2 10:35-11:10 黒澤美子(公益財団法人石橋財団 ブリヂストン美術館 学芸課司書)  石橋財団アートリサーチセンターライブラリーの取り組みについて 発表3 11:10-11:45 住広昭子(東京国立博物館学芸企画部情報資料室)  ミュージアム・ライブラリーにおける館蔵文化財情報と文献情報の関連付けについて──東京国立博物館資料館の試み 発表4 11:45-12:20 グッド長橋広行(ピッツバーグ大学図書館)  JALプロジェクト参加者、現場からの報告 【休憩】12:20-12:30 【講演】12:30-13:00 長嶋健太郎(お茶の水女子大学 図書・情報課大学資料担当)  大学アーカイブズにおける史料管理の現状と課題  【見学会・昼休み】13:00-14:50 お茶の水女子大学歴史資料館自由見学と昼食休憩 ※14:20-14:50お茶の水女子大学附属図書館見学会 希望者は14:15に会場304室へお集りください。 【発表】 発表5 14:50-15:25 若月憲夫(茨城大学人文社会科学部非常勤講師) 石川敦子(株式会社乃村工藝社コーポレート本部経営企画部) 岡部周子(株式会社乃村工藝社コーポレート本部経営企画部)  コミュニケーションスペースとしてのライブラリーの可能性を考える──(株)乃村工藝社大阪事業所ライブラリーを題材に 発表6 15:25-16:00 堀井美里(合同会社AMANE) 阿児雄之(合同会社AMANE) 高田良宏(金沢大学)  堀井洋(合同会社AMANE)  学術資料調査・整理過程の検証とオープン化に関する考察 発表7 16:00-16:35 鴨木年泰(公益財団法人東京富士美術館) 谷口英理(独立行政法人国立美術館国立新美術)  全国美術館会議情報・資料研究部会によるアーカイブズ資料所在調査の実施について──その目的と可能性、および課題 【休憩】 16:35-16:45 【発表】 発表8 16:45-17:20 橘川英規(東京文化財研究所) 川口雅子(国立西洋美術館)  日本の展覧会カタログ論文の国際的可視性を高めるための取り組み ──「東京文化財研究所美術文献目録」のOCLCへの提供 発表9 17:20-17:55 水谷長志(跡見学園女子大学)  MLA連携は学部学生の新たな調査研究手法になるだろうか? 【閉会挨拶】 17:55-18:00 古賀崇 アート・ドキュメンテーション学会幹事長 【懇親会】懇親会 18:30-20:30 (希望者のみ) ★お茶の水女子大学歴史資料館 http://archives.cf.ocha.ac.jp/guide_shiryoukan.html ★お茶の水女子大学歴史資料館企画展示「女高師縁の教員と蔵書でみる数学教育〓〓江戸から現代まで」 http://archives.cf.ocha.ac.jp/tenji_2018/ ★お茶の水女子大学附属図書館 http://www.lib.ocha.ac.jp/ ★お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ http://archives.cf.ocha.ac.jp/ ☆バリアフリーマップ http://www.ocha.ac.jp/access/ochaaccessibility.html ☆会場内で昼食はおとりいただけます。出たゴミはお持ち帰りください。 [お問い合わせ先] アート・ドキュメンテーション学会 行事・企画委員会 jadsevent■gmail.com(■を@に変えて送信をお願いします)事務局では、メールや電話でのお問い合わせを受け付けておりません。 お問い合わせは、上記の行事・企画委員会のアドレスまでメールでご連絡ください。 -------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------- ◆ALIRGワークショップのご案内 2018年12月15(土)と16日(日)に、九州大学伊都キャンパスでALIRGワークショップを開催いたします。ALIRGは、もともとシンガポール、台湾、タイの図書館情報学研究者が中心となって始まったワークショップで、現在は、アジア全体を対象にしています。日本では初めての開催になります。小規模のワークショップで、ネットワーキングも目的の一つですので、ぜひこの機会にご参加いただければと思います。発表の締切は10月24日です。 また12月14日(金)午後には、共催イベントとして、九州大学附属図書館主催の国際シンポジウムを開催予定です。詳細は改めてご案内いたしますが、シンポジウム後には10月1日にグランドオープン した新中央図書館の見学ツアーも予定しておりますので、併せてご参加ください。 ALIRGワークショップの詳細は以下をご覧ください。 ========== CALL FOR PROPOSALS/PARTICIPATION: 10th ALIRG workshop *********************************************************************** 10th Asia Library and Information Research Group (ALIRG) Workshop December 15-16, 2018, at Department of Library Science, Kyushu University, Fukuoka, Japan (on the island of Kyushu) (Website: URL: http://alirg2018.kyushu-u.ac.jp) *********************************************************************** *OBJECTIVE The purpose of the Workshop is to promote collaboration among LIS (Library and Information Science) researchers, educators and professionals in Asia. The specific objectives are:   ・To initiate and carry out regional collaborative research projects   ・To establish regional library and information research groups   ・To obtain expert feedback on current research studies A PhD symposium is included in the Workshop to offer constructive feedback to PhD students on their research. In addition to paper presentations, a poster session will support networking among researchers, students and participants through poster presentations. *TARGET PARTICIPANTS Faculty, researchers and graduate students of LIS schools in Asia as well as CiSAP member institutions, and practitioners in the LIS field. This Workshop is different from other conferences in that the focus is on regional collaborations: proposals for research collaborations and reports of collaborations. Target participants are invited to take part in the Workshop in the following ways:   ・Track 1: Propose a project for regional research collaboration.   ・Track 2: Report an ongoing or completed regional research collaboration, and hold working group meetings with collaborators.   ・Track 3: Give a poster presentation to introduce a research plan/idea or new practice in the LIS field.   ・Track 4: For graduate students: Present a research proposal, or ongoing or completed research project. All proposals, abstracts, papers and presentations must be in English. *IMPORTANT DATES   ・Deadline for submitting an informative abstract (of about 500 words): Oct 24, 2018   ・Authors will be notified of abstract acceptance: Oct 31, 2018   ・Deadline for camera-ready proposal/paper, after acceptance: Nov 19, 2018 *TRACKS and TOPICS Track 1: Project Proposals for Regional Collaboration. The following topics are of particular interest to the Workshop organizers, though other topics are welcome:  ・Emerging technology: Learning, MOOC, Open Education, Semantic and Digital collection  ・Innovation in information services  ・Learning teaching innovation: Challenges in LIS education, Open education & open access)  ・Digital libraries & heritage informatics  ・Reading, information literacy & digital literacy  ・Digital humanities and digital cultural heritage  ・Knowledge management / organization  ・Organization of Data, Information and Knowledge  ・Semantic technology and Link data  ・Scholarly communication, Citation analysis, Bibliometrics In the proposal, please specify:  ・Title of project  ・Name of author/proposer  ・Institutional affiliation  ・Country  ・Existing collaborators  ・Number of collaborators sought  ・Abstract (max 500 words)  ・Project description (1-5 pages, or 500-2,500 words). This should outline how the collaborators are expected to contribute to the project. After the proposals have been accepted and posted on the Workshop collaboration site, LIS researchers and professionals will be invited to view the proposals and indicate their interest to collaborate in one or more research projects. Track 2: Reports on Existing Collaborative Projects Please submit an abstract of an ongoing or completed research collaboration. For abstracts that are accepted, a short report of up to 6 pages (up to 3,000 words) will be required. Track 3: Poster Presentation Please submit an abstract of a research plan/idea or a new practice in the LIS field. At the workshop, authors will make a poster presentation as well as a 1-2 minute oral presentation. The length of abstract should be 250 to 500 words. Track 4: PhD Symposium - Call for Papers. Graduate students are invited to submit a short paper of 4-6 pages (2,000-3,000 words) describing their research proposal, or ongoing or completed research project. *SUBMISSION  ・Please submit an informative abstract (of about 500 words) for any of the 4 Tracks, via email to ALIRG2018 Organizer alirgworkshop2018@gmail.com, by Oct 25, 2018.  ・The email header and your submission title should indicate your preferred track. e.g., [Track 1] your topic  ・Authors may submit multiple proposals. *REGISTRATION Registration Fee (Tentative)  ・6,000Yen (Faculty)  ・3,000Yen (Student) *Your ticket covers a lunch and a networking dinner on Saturday. *The registration fee is subject to change. -------------------------------------------------------------------- ・このメールマガジンは,図書館情報学や図書館に関する情報の提供を主な  目的として,当学会会員(希望者)を対象に不定期に発行されています。 ・掲載を希望される場合(非学会員も可)は,記事原稿を当学会総務委員会 (somu@jslis.jp)まで電子メールにてご送付ください(「件名」は「メール  マガジン掲載希望」)。なお,送付いただいた記事原稿は編集する場合が  あります。掲載までに時間がかかる場合や掲載できない場合があります。 ・メールマガジンの配信先変更は当学会ウェブサイトの会員情報の変更を参考  の上(http://www.jslis.jp/membership_3.html),当学会事務局までご連絡  下さい。 ・このメールマガジンは,等幅フォントで最適化されています。 ・バックナンバーは,当学会ウェブサイト(http://www.jslis.jp/mm/)に  掲載されています(発行から一定時間経過後に掲載いたします)。 --------------------------------------------------------------------