春季研究集会

開催概要

主催:日本図書館情報学会
日時: 2025年 5 月 31 日(土)10:00〜18:00(予定)
会場:実践女子大学 渋谷キャンパス
〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
https://www.jissen.ac.jp/access_guide/#anc7_1
アクセス:
・渋谷駅 東C1出口から徒歩約10分
・表参道駅 B1出口から徒歩約12分
宿泊:会場校では宿泊の斡旋は行いませんので,各自でご手配ください。
参加費:会員(正会員・学生会員),非会員の学生 無料,非会員 2,000 円
参加申込はこちら(準備中:しばらくお待ちください)


プログラム

準備ができ次第公開します。


発表募集要領

  1. 応募資格:日本図書館情報学会の正会員および学生会員(共同発表の場合,筆頭発表者が正会員 または学生会員であること)
    重要 研究発表の申込は,申込時点で正会員・学生会員である者に限ります。入会が承認されていない場合は,研究発表を申し込むことはできません。未入会の方は,2月20日までに入会申込を行い,3月1日時点で会員資格を得ておく必要があります。入会の承認通知が届いた後に,発表の申込をしてください。
  2. 発表時間:1 件 30 分(発表時間 20 分,質疑応答 10 分)
  3. 発表言語:日本語もしくは英語であること。どちらの言語の場合も,申込,発表論文,発表,記録まで同一言語とすることを条件とします。英語での発表も受け付けますが,多くの聴衆が日本語での発表を期待している現状に鑑み,基本的には日本語での発表が望ましいと考えます。
  4. 申込方法:学会ウェブサイトから発表申込申請フォームにアクセスの上,お申し込みください。マニュアルにしたがって手続きください。不明な点等がありましたら研究委員会(kenkyu [at] jslis.jp)まで連絡してください。なお,受理された発表申込は ウェブサイトで公開する予定です。あらかじめご承知おきください。
  5. 申込締切:2025年3月31日(月)24 時必着 申し込み直後に申込みを受け付けた旨のメールを差し上げます(受理の連絡はまた別途行います)。申し込んだにもかかわらずメールがない場合,トラブルの可能性がありますので,研究委員会(kenkyu [at] jslis.jp)までにご連絡ください。
  6. 発表論文の提出:発表することが決まった場合には,A4 判で 4 枚の発表論文を作成し,2025年4月30日(水)までに原稿を発表申込申請サイトから送っていただきます。なお, 発表論文提出の締切日は前後することがありますのでご了解ください。発表論文の作成方法などに関しては, 発表申込受理者にご連絡いたします。
  7. 発表のための機材と資料等:パソコンによるディスプレイ(PowerPoint)装置が使用可能です。その他の機材をご要望の場合には,研究委員会(kenkyu [at] jslis.jp)までお問い合わせください。当日の資料配布は,原則として認めていません。詳しくは,「発表のルール」をご確認ください。

学会員向け各種支援

  1. 優秀発表奨励賞
    初期キャリア研究者による優秀な発表に対して授与します。対象者は第一発表者として口頭発表を行った初期キャリア研究者(大学院修士課程・博士課程の在学者,修士課程・博士課程修了後おおむね5年以内で研究活動を行っている者,およびそれに準じる者等の,研究をスタートして間もない研究者)とします。授与のための審査を希望する者は,自己申告(発表申込申請フォームの「優秀発表奨励賞審査希望」にチェック)してください。発表内容,発表技法の観点から,優秀発表奨励賞選考委員会で審査を行った結果,優れた口頭発表を行い,将来の活躍が期待される初期キャリア研究者(正会員,学生会員)に授与します。受賞者は,学会ウェブサイト並びに学会誌に掲載される研究大会・春季研究集会概要において公表されます。
  2. 研究集会発表のための交通費等一部補助
    1.対象者:第一発表者として研究発表を行う学生会員
    2.人数:希望者全員
    3.申請基準:自宅または通学する大学の最寄駅のうち研究集会開催校の最寄駅に近い方を起点とし
    て,研究集会開催校の最寄駅まで片道300km以上であること。
    4.申請方法:発表申込申請フォームの「研究集会参加のための交通費一部補助希望」欄にチェックを入れ,自宅または通学する学校の最寄駅のうち研究集会開催校の最寄駅に近い方を申告する。
    5.補助額:一律15,000円
    6.支給時期と方法:研究集会で研究発表を確認後,1週間以内に事務局から振り込む。なお,支給した者に振込確認後,受領書の提出を求める。
    7.補助に際してのルール
    (1) 申請は単年度あたり1人1回に限る。
    (2) 研究発表を取りやめた場合は支給しない。
    (3) 本制度で賄えない残りの交通費等を補うために,併せて他機関から補助を受けることを認める。
  3. 託児サービス利用の一部補助(試行)
    各自が手配した託児サービスを利用した際に、その費用の一部を補助します。希望される方は申請してください。
    1.利用資格:第一発表者として研究発表を行う正会員、学生会員
    2.対象者:春季研究集会で発表する学会員の子ども(目安として就学前まで)
    3.補助額:子ども1名につき5,000円まで
    4.人数:10名(先着順)
    5.申請方法:発表申込申請フォームの「託児サービス利用の一部補助希望」欄にチェックを入れて申し込んでください。
    6.支給時期と方法:研究集会終了後、領収書の原本を学会事務局にご提出ください。研究集会での研究発表を確認した後,1週間以内に学会事務局から振り込みます。なお,支給した者に振込確認後,受領書の提出を求めます。
    7.その他:自宅近く、会場近辺等、各家庭で都合のよい託児サービスをご予約ください。学会は斡旋や手配はいたしませんので、ご了承ください。なお、研究発表を取りやめた場合は支給しません。
  4. 初期キャリア研究者ランチ交流会
    会場校である実践女子大学のご協力を得て、当日の昼休みに実施します。無料のランチをとりながら、初期キャリア研究者同士で自由に交流することができます。申込方法などの詳細が決まりましたら、本ウェブサイトにてご案内いたします。

発表のルール

研究大会および春季研究集会は次のようなルールの下に統一的に運用されています。発表希望者はルールをご確認のうえ,発表申込をしてください。

    1. 個人会員(正会員・学生会員)は研究大会および春季研究集会において同様に発表の権利をもつ。
    2. 研究発表は他で公表していないオリジナルなものに限るものとする。
    3. 個人会員が一度の研究大会あるいは春季研究集会において個人発表および共同発表の筆頭発表者となることは,合わせて1回を原則とする。
    4. 共同研究の第一発表者は個人会員でなければならない。
    5. 発表論文の原稿は,発表内容を論文の形式で記述するものとする。
    6. 発表者は発表申込申請フォームから発表論文をアップロードする際,本学会が教育・研究の目的で発表論文を印刷物およびウェブ等の電子メディアで使用することを許諾するものとする。
    7. 指定の期日までに発表論文を提出しなかった者は,発表を取り下げたものとみなす。
    8. 発表申請受理後のプログラム(発表タイトル,発表者,発表内容,発表スケジュール)の変更は原則として認めない。
    9. 発表申込,発表論文作成,発表,発表後の抄録提出は同一言語で行うこととする。その際の言語は,日本語もしくは英語で行うものとする。
    10. 発表当日の資料配布は,原則認めない。何らかの理由で資料配布を希望する場合は,発表当日の 1 週間前までに研究委員会宛に,資料に配布の理由を添えて申請し,許諾を得る。資料配布が認められた場合は,印刷,配布および回収は発表者自身で責任をもって行う。

発表者への諸注意

  1. 発表会場へは遅くとも,セッションの始まる10分前には到着するようにしてください。
  2. 会場の備え付けの発表用 PC に発表用ファイルをコピーしてください。また,セッションを円滑に進行するため,発表者は会場前方に着席してください。
  3. 本学会発表では,原則として会場に備え付けの PC での発表としています。持ち込み PC の利用が必要となる場合は,発表申込申請フォームの備考欄に<PC のつなぎかえの希望>について,必ず明記して下さい。事前申請を行わなかった場合,他の発表者の不利益になる可能性があるため,持ち込み PC のつなぎかえはできません。ご注意ください。

発表論文集の頒布

発表論文集は正会員および学生会員には無償で頒布します。希望者は研究集会終了後 3 か月以内にレターパックライト(430 円)を会場校担当者(文学部図書館学課程 須賀千絵)宛てに郵送してください。到着次第,順次返送します。非会員の方は、研究大会の参加申込のPeatixから2,000円をお⽀払いの上、資料送付先をお知らせください。研究⼤会終了後、レターパックにて資料を送付いたします。なお、参加申込のPeatixのアクセス先は、4月頃に、本ウェブサイトにてご案内します。


参加費

会員種別 参加費
正会員 無料
学生会員 無料
非会員(学生) 無料
非会員(学生以外) 2,000円

非会員の方の参加費は、Peatixでお支払いいただく予定です。


次年度以降の春季研究集会

  • 決まり次第お知らせします。

過去の春季研究集会

  • こちらをクリックしてください。