===========================================================================             日 本 図 書 館 学 会 会 報            No.89(WWW版)               1998年6月  ◎「WWW版会報」の内容は、印刷発行の会報と一部異なることがあります。 ============================================================================ * 任期最終年度にあたって 会 長 長澤 雅男  図書館およびそれを巡る環境は激しく変化しつつあり、適切な対応が求められて いる重要な課題が山積しているとともに、本学会の多数の会員が所属している研究 ・教育の場も多かれ少なかれ改革の波に洗われております。こうした時期こそ、研究 者各自がその社会的責務の重要性を認識し、研究・教育活動に意欲的に取り組み、多 くの研究成果を発表され、それに呼応した学会活動の活性化を図る必要があると思い ます。ここに本学会の事業報告とともに、新たな取り組みを提案し、会員各位の一層 のご支援をお願いする次第であります。昨年度は、定例の春季研究集会、秋の研究大 会と同時開催のシンポジウムに加え、「岐路に立つ図書館政策」と題する特別研究集 会を開催し、いずれも多くの参加者を得て盛会でした。今年度は定例の研究集会、 研究大会のほか、当面する問題を取り上げて、2回の特別研究集会を開催する予定で あります。 学会刊行物関係では、『図書館学会年報』が順調に刊行され、『論集・図書館情報学 研究の歩み』も会員の執筆応募を基本方針として続刊されています。継続事業であっ た『図書館情報学用語辞典』の編集活動も、多数の会員から寄せられた応募原稿を基 礎にして進められ、前年度に刊行の運びとなりました。『図書館情報学文献目録』は 年報付録のほか、引き続き1996年までの年間累積版を発行しましたが、今年度は5年 累積版の刊行とともに、オンライン検索サービスの実施を企画しています。また、昨 年度企画された学会研究支援機能の評価と調査研究の成果は、今年度中に報告書とし て取りまとめる予定であります。  以上、前年度の事業報告および今年度の事業計画案から主要な活動を摘記しまし たが、いずれも会員各位の投稿、研究発表をはじめとする学会活動に対する積極的 なご協力・ご支援なくしては望ましい成果をあげることはできません。現役員体制 による3年任期を完了する最終年度にあたり、定例総会に学会名称の変更をはじめ とする重要議案を提出しました。いずれも学会の活性化を図り、今後の斯学の研究 ・教育の発展に寄与するものであることを確信し提案しております。十分ご検討いた だき、議案に対するご賛同を賜りますとともに、積極的なご提言をお願い申しあげます。 * 1998年度定例(通信)総会 正会員 各位 日本図書館学会会長 長 澤 雅 男 1998年度定例総会を下記のとおり通信総会のかたちで開催します。 つきましては、正会員各位には、以下の議題についてご審議のうえ、議案のそれ ぞれに対するご判断を、来る6月20日(土)までに、別送の葉書でご投票くださいま すようお願い申し上げます。 なお、各議案については、去る5月16日(土)午後1時から東洋大学で開催された本年 度第1回理事会において承認されております。また、当学会規約により、定数(全正 会員の5分の1以上)に満たない場合は、総会が不成立となりますので、必ずご投票く ださいますよう、ご協力をお願い申し上げます。           記 投票期日: 1998年6月15日(月)〜6月27日(土) (当日の消印までを有効とする) 議  題:  第1号議案 1997年度事業報告 第2号議案 1997年度決算報告および会計監査報告 第3号議案 1998年度事業計画案 第4号議案 1998年度予算案 第5号議案 学会名称の変更 第6号議案 役員の連続任期の制限 第7号議案 学生会員の資格要件の変更 第8号議案 規約の条文整備 第9号議案 選挙管理運営規程の条文整備 上記議案のうち、第5〜8議案は規約変更の提案を含んでいるので、規約第16条によ り、成立には総会出席正会員(通信総会の場合は投票者)の3分の2以上の同意が必要 となります。 《第1号議案》 1997年度事業報告 1.1997年度総会の開催 (1) 定例(通信)総会 議案に対する投票締切日を1997年6月26日(木)として実施し、全議案が成立した。 (2) 臨時総会 1997年11月3日(月)、同志社大学(京都市)を会場として開催した。 2.第45回研究大会の開催 「第45回日本図書館学会研究大会」として、 1997年11月2日(日)〜3日(月)の2日 間、同志社大学(京都市)で開催した。発表20件、参加者182名であった。 3.1997年度春季研究集会の開催 1997年5月17日(土)、中央大学駿河台記念館(東京都千代田区)を会場として開催 した。発表15件、参加者112名であった。 4.研究大会におけるシンポジウムの開催 同志社大学で開催された第45回研究大会第2日の午後に、「情報社会における子ども と図書館」と題して、論集第17集に対応したテーマのもとに、シンポジウムを開催し た。一般公開で行い、図書館員、一般市民など会員以外に178名の参加があった。 5.特別研究集会の開催 1997年9月13日(土)、慶應義塾大学三田校舎を会場として特別研究集会「岐路に立 つ図書館政策:規制緩和と地方分権の流れの中で問われる図書館行政と司書資格」を 開催した。会員以外を含め118名の参加者があった。 6.『図書館学会年報』の発行 第43巻第2号 1997年6月 第3号 1997年9月 第4号 1997年12月 第44巻第1号 1998年3月を発行した。 7.会報の発行 No.84 1997年4月 No.85 1997年6月 No.86 1997年9月 No.87 1998年1月 を発行した。 8.『論集・図書館情報学研究の歩み』の刊行 第17集「児童・ヤングアダルトサービスの到達点と今後の課題」(編集責任者: 半田雄二・田中久徳氏)を1997年8月に刊行した。 第18集「図書館情報学のアイデンティティ」(編集責任者:根本彰・村主朋英氏)の 編集を進めている。その打合せ会を1997年7月19日(土)に行い、執筆予定者11名の うち9名が集まり、編集方針を確認しテーマについて討議した。 第19集「情報検索の理論と実際」(編集責任者:倉田敬子氏)の構成案を発表、会員 に意見と執筆応募を求めた。 9.『図書館情報学用語辞典』の刊行 1995年度から編集を進めてきた『図書館情報学用語辞典』を、1997年9月25日に丸善 を発行所として刊行した。 10.『図書館情報学文献目録』の編集・刊行 入力協力者の協力によりデータを作成し、『図書館学会年報』の付録として、『図書 館情報学文献目録』の第10号〜第13号を刊行した。また、『図書館学会年報』第42巻 および第43巻の別冊として『図書館情報学文献目録1995』『図書館情報学文献目録 1996』を刊行した。1991年から1995年までの累積版のデータの遡及入力および、検索 ソフトウェアの開発を進めた。 11.1997年度日本図書館学会賞/奨励賞 * 日本図書館学会賞  該当者なし * 日本図書館学会奨励賞  岸田和明氏(駿河台大学)  「貸出回数による図書の分布のモデル化: 経年変化を予測するモデルの拡張の   試み」『図書館学会年報』vol.42, no.2  平久江祐司氏  「自己教育力を育成するための学校図書館 利用指導:教育改革の観点から」  『図書館 学会年報』vol.42, no.2 「学校図書館利用 教育における批判的思   考の育成:情報の評 価スキルとしての役割」『図書館学会年報』 vol.42, no.4  渡辺智山氏(愛知淑徳大学大学院)  「利用者研究の新たな潮流:C.C.Kuhlthau の認知的利用者モデルの世界」『図   書館学会年報』vol.43, no.1 12.研究助成金の交付  安形輝氏(慶應義塾大学大学院)情報検索における新たな評価手法の提案-最適採  餌理論による戦略的利用者モデルからの評価-- (50,000円)  糸賀雅児氏(慶應義塾大学)、大谷康晴氏(慶應義塾大学大学院)、池内淳氏(慶  應義塾大学大学院)図書館サービスの経済学的分析(100,000円)  小田光宏氏(図書館経営研究所)ISO9000の図書館サービスへの導入に関する研究  (50,000円)  須賀千絵氏(慶應義塾大学大学院)英国の公共図書館におけるクオリティマネジメ  ントの展開-市民憲章を中心に--(50,000円)  若松昭子氏(慶應義塾大学大学院)ニューベリー図書館インクナブラ・コレクショ  ンにみるバトラーの文化観(50,000円) 13.学会研究支援機能の評価と調査研究 前年度に引き続いて、研究委員会内に組織した研究活動調査ワーキンググループが計 3回の集まりをもち、調査を進めた。その結果は98年度に報告書にまとめる予定である。 14.理事会・常任理事会の開催 (1) 理事会 第1回 1997年5月24日(土) 13:00−14:00 東洋大学(白山) 第2回 1997年11月3日(月) 12:00−13:00 同志社大学 (2) 常任理事会 第1回 1997年4月26日(土) 10:00−13:00 東洋大学(白山) 第2回 1997年7月5日(土) 13:00−15:30 東洋大学(白山) 第3回 1997年12月22日(月) 10:00−13:00 東洋大学(白山) 第4回 1998年3月14日(土) 16:00−19:20 東洋大学(白山) 15.委員会の開催 (1) 編集委員会 第1回 1997年5月10日(土) 第2回 1997年7月5日(土) 第3回 1997年8月30日(火) 第4回 1997年10月25日(土) 第5回 1997年12月20日(土) 第6回 1998年2月11日(水) (2) 研究委員会 第1回 1997年4月19日(土) 第2回 1997年9月6日(土) 第3回 1997年12月20日(土) (3) 文献目録委員会 第1回 1997年5月10日(土) 第2回 1997年6月28日(土) 第3回 1997年7月22日(火) 第4回 1997年10月11日(土) (4) 学会賞選考委員会 第1回 1997年7月31日(土) 第2回 1997年8月21日(月) (5) 企画委員会 第1回 1997年5月9日(金) 第2回 1997年6月6日(金) 第3回 1998年2月26日(木) (6) 広報委員会 第1回 1998年3月20日(金) 16.会員現況(1998年4月20日現在) 名誉会員  3 団体会員 54 正会員  556 賛助会員  4 学生会員  33 《第2号議案》1997年度決算報告 【一般会計】 (収入の部) +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ |  項   目  |  予  算 |  決  算 |    備       考   | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ | 会費 正会員  | 2,725,000 | 2,682,500 | 5,000×535差額調整 | |    学生会員 |   58,000 | 65,000 | 2,000× 31差額調整 | |    団体会員 |  825,000 | 825,000 | 15,000× 55 | |    賛助会員 |  200,000 | 200,000 | 50,000× 4 | | 入会金     |   30,000 | 48,000 | 1,000× 48  | | 広告料     |  120,000 | 180,000 | 30,000× 6 | | 年報売上代金  | 1,660,000 | 1,908,450 | 第43巻(1,673,000 ) | | | | | バックナンバー(235,450) | | 年報別冊売上代金| 513,000 | 487,200 | 第43巻(483,000) | | | | | バックナンバー(4,200) | | 科学研究費補助金|  550,000 | 0 | 「年報」刊行助成     | | 雑収入     |   10,000 | 13,188 | 預金利息(3,948)      | | | | | JICST抄録料(9,240) | | 前年度繰越金 | 2,700,260 | 2,700,260 |                | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ |  合    計 | 9,391,260 | 9,109,598 | A               | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ (支出の部) +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ |  項   目  |  予  算 |  決  算 |  備    考(主要な内訳) | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ | 事 務 費   | | | | |  備  品   | 0 | 0 | | |  消 耗 品   |  120,000 | 131,115 | メーリングラベル(11,592) | | | | | 封筒(114,750) | | | | | コピー用紙他(4,773) | |  送  料   |  570,000 | 646,750 | 年報+別冊(327,300) | | | | | 会報(268,250) | | | | | 特別研究集会案内(51,200) | |  通 信 費   |  150,000 | 109,325 | | |  会費徴収手数料|   45,000 | 33,420 | 郵便振替加入者負担金 | |  交通費・旅費 | 587,000 | 354,280 | 理事会(116,500) | | | | | 常任理事会(170,000) | | | | | 会計監査(34,500) | | | | | 事務局職員交通費他(33,280) | |  人 件 費   |  600,000 | 479,000 | 事務局職員 | |  会 議 費   |  100,000 | 63,974 | 理事会(39,974) | | | | | 常任理事会(24,000) | | JLA借料  |   36,000 | 36,000 | | | | | | | | 委員会経費   | | | | | 総  務 | 100,000 | 0 | | | 選挙管理 | 30,000 |    0 | | |  研  究   |  400,000 | 295,976 | 交通費(166,500) 会議費(30,536)| | | | | 通信費(16,960) 謝金(60,000) | | | | | 雑費(21,980) | |  編  集  |  300,000 | 210,096 | 交通費(165,000) 会議費(4,246) | | | | | 通信費(40,850) | |  用  語   |   0 | 0 | | |  文献目録   |  350,000 | 97,920 | 交通費(40,000) 通信費(3,920) | | | | | データ入力謝金(54,000) | | 広  報 | 100,000 | 18,000 | 交通費(10,000) 会議費(8,000) | | 企  画 | 100,000 | 27,500 | 交通費(27,500) | | | | | | | 印 刷 費   |       | | | |  年 報   | 2,800,000 | 2,593,080 | 第43巻2-4号、第44巻1号 | | 文献目録 | 1,880,000 | 1,731,735 | カレント版10-13号(229,425) | | | | | 1995年版(878,231) | | | | | 1996年版(624,079) | |  会  報   |  260,000 | 194,580 | 第84-87号 | | 振替用紙 | 20,000 | 0 | | | | | | | | 研究大会/集会 | |      |                | | 研究大会  |  200,000 | 200,000 |      | | | | | | | 春季研究集会 |   30,000 |   33,470 | アルバイト謝金(30,000) | | | | | 雑費(3,470) | | 特別研究集会 | 400,000 | 441,880 | 講師謝金(230,000) | | | | | アルバイト謝金(63,000) 資料印 | | | | | 刷費(55,230) 会議費(6,050) | | | | | 会場費(75,600) 交通費(12,000) | | 予備費     | 213,260 |    0 | | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ | 合    計 | 9,391,260 | 7,698,101 | B               | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ |  次年度繰越金 |       | 1,411,497 | A − B            | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ (残高内訳) +---------------------------------------------+ |  郵便局振替口座        887,906円 | |  郵便貯金口座          271,025円 | |  富士銀行普通預金口座     2,249円 | |  現 金            250,317円 | +---------------------------------------------+ |  合  計          1,411,497円 | +---------------------------------------------+ 【特別会計】 (収入の部) +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ |  項   目  |  予  算 |  決 算 |    備      考    | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ | 論集印税    | 130,000 | 186,076 | 第17集および既刊分(日外アソシ | | | | | エーツ) | | 文献要覧印税  | 202,000 | 24,303 | (日外アソシエーツ) | | 学術用語集印税 | 0 | 218,889 | (丸善) | | 用語辞典印税 | 0 | 364,800 | (丸善) | | 雑 収 入 |   1,000 | 617 | 銀行利息 | | 前年度繰越金 | 1,091,473 | 1,091,473 |                | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ |  合 計  | 1,424,473 | 1,886,158 | A             | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ (支出の部) +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ |  項 目  |  予 算 |  決 算 |    備 考    | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ | 研究助成金   |  300,000 | 303,010 | 安形輝氏、小田光宏氏、須賀千絵| | | | | 氏、若松昭子氏(各50,000) | | | | | 糸賀雅児氏/大谷康晴氏/池内淳| | | | | 氏(100,000) | | | | | 通信費(3,010) | | 学 会 賞 | | | | |  副  賞   |  300,000 | 300,000 | 岸田和明氏、平久江祐司氏、渡辺| | | | | 智山氏(学会奨励賞各100,000) | | 賞状作成  | 10,000 |   19,120 | | | 選考委員会  | 170,000 |   78,834 | 交通費(60,000)、会議費(14,600)| | | | | 通信費(580)、資料費(3,654) | | 論集編集費   | 150,000 |   72,500 | 第18集執筆者打合せ旅費    | | 予 備 費   | 494,473 |   384,258 | 用語辞典執筆者献本 | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ | 合    計 | 1,424,473 | 1,157,722 | B               | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ |  次年度繰越金 |       | 728,436 | A − B           | +-----------------+-------------+-------------+-------------------------------+ (残高内訳) +---------------------------------------------+ |  住友銀行普通預金       725,870円  | | 現  金 2,566円 | +---------------------------------------------+ |  合    計         728,436円  | +---------------------------------------------+ 会計監査報告 +---------------------------------------------------------+ |        監  査  報  告         | |                             | |  1997年度の監査の結果 事務処理 帳簿記入 | | は正確に行われていたことを報告します      | |                             | |   1998年5月16日             | |                             | |            監事  高 橋 重 臣  印 | |            監事  後 藤 純 郎  印   | +---------------------------------------------------------+ 《第3号議案》 1998年度事業計画案 1.1998年度総会の開催 (1) 定例(通信)総会 議案に対する投票締切日を1998年6月20日(土)として実施する。 (2) 臨時総会 1998年11月8日(日)、青山学院大学(東京都渋谷区)を会場として開催する。 2.第46回研究大会の開催 「第46回日本図書館学会研究大会」として、1998年11月7日(土)〜8日(日)の2日 間、青山学院大学(東京都渋谷区)を会場として開催する。 3.1998年度春季研究集会の開催 1998年5月23日(土)、中央大学駿河台記念館(東京都千代田区)を会場として開催 する。 4.研究大会におけるシンポジウムの開催 青山学院大学で開催予定の第46回研究大会2日目の午後に、「図書館情報学の展望」 のテーマのもとにシンポジウムを開催する。 5.特別研究集会の開催 (1)1998年6月13日(土)午後に東京大学を会場として「図書館法改正の動向−最低基 準に代わる図書館政策のあり方を求めて−」のテーマのもとに、(2)9月5日(土)午 後に慶應義塾大学を会場として「学術情報の電子化と大学図書館の変容」のテーマの もとに、それぞれ特別研究集会を開催する。 6.『図書館学会年報』の発行 第44巻第2号 1998年6月 第3号 1998年9月 第4号 1998年12月 第45巻第1号 1999年3月 を発行する。 7.会報の発行 No.88 1998年4月 No.89 1998年6月 No.90 1998年9月 No.91 1998年12月 を発行する。電子メール利用会員には、電子メール版の会報も発行する。 8.『論集・図書館情報学研究の歩み』の刊行 第18集「図書館情報学のアイデンティティ」(編集責任者:根本彰・村主朋英氏)を 刊行する。また、第19集「情報検索の理論と実際」(編集責任者:倉田敬子氏)の編 集作業を続行する。第20集「21世紀の図書館および図書館員」(編集責任者: 石井啓豊氏)の編集を開始する。 9.『図書館情報学文献目録』の編集・提供 『図書館情報学文献目録』を『図書館学会年報』付録として年4回刊行する。また、 年間累積版および5年累積版(1991-1995)を刊行する。さらに、学術情報センターの NACSIS-IRによるオンライン検索サービス、WWW資源提供サービスによる提供を具体化 する。 10.学会賞ならびに学会奨励賞の選考および授与 (1) 図書館学の進展に寄与する正会員の優れた著作で1996年度もしくは1997年度に刊 行されたものを対象として、「日本図書館学会賞」を授与する。 (2) 図書館学の進展に寄与する個人会員の優れた著作で1997年度に『図書館学会年報 』に掲載されたものを中心に、若手研究者の優れた業績を優先的に評価して、「日本 図書館学会奨励賞」を授与する。 11.研究費助成の募集ならびに交付 図書館学振興のために、会員個人もしくはグループが自発的に計画した研究調査の遂 行ならびにその結果のとりまとめに要する経費の一部を助成する。 12.学会の広報・渉外活動の充実 学会ホームページの充実、学会入会案内の作成の2つを中心に活動する。 13.学会研究支援機能の評価と調査研究 前年度に引き続き調査を続行し、その成果を報告書にまとめ常任理事会に報告する。 また、調査結果を報告書にまとめ公表する。 《第4号議案》 1998年度予算案 【一般会計】 (収入の部) +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  項    目  |  予 算(円)|    備           考    | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  会  費    |        |                     | |    正会員   |  2,930,000 | 5,000×556  5,000×30(新入会員) | |    学生会員  |    86,000 | 2,000× 33  2,000×10(新入会員)   | |    団体会員  |   810,000  | 15,000× 54               | |    賛助会員  |   200,000  | 50,000× 4               | |  入 会 金   |    40,000 | 1,000× 40               | |  広 告 料   |   150,000 | 30,000× 5    | |  年報売上代金  |  1,660,000  | 10,000×0.7×230、 | | | | バックナンバー売上 50,000 | | 年報別冊売上代金| 513,000 | 3,000×0.7×230、 | | | | バックナンバー売上 30,000 | |  科学研究費補助金|   550,000 | 1994年度と同額を予定         | |  雑 収 入   |    10,000  | 利息等                 | |  前年度繰越金  |  1,411,497 |                     | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  合    計  |  8,360,497 |          | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ (支出の部) +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  項    目  |  予 算(円)|    備 考 | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  事 務 費   |   |                     | |   消 耗 品   |   130,000 | 封筒、アドレスシール 他 | |   送  料   |   670,000 | 年報(260,000) 会報(260,000) | | | | 会員名簿(100,000) 選挙(50,000) | |   通 信 費   |   150,000  | 切手代、他      | |   会費徴収手数料|    40,000 | 郵便振替加入者負担金          | |   交通費・旅費 |   537,000 | 理事会(240,000) | | | | 常任理事会(42,500×5=212,500) | | | | 会計監査(34,500) | |          |        | 事務局職員通勤手当他(50,000) | |   人 件 費   |   600,000 | 事務局職員(600,000) | |   会 議 費   |    80,000  | 理事会、常任理事会、他         | |   JLA借料  |    18,000 | 3000×6                 | | | | | |  委員会経費   |   |                     | | 総  務 | 50,000 | 謝金、他 | | 選挙管理 | 100,000 | 交通費(12,500×5)、通信費、他 | |   研  究 |   240,000 | 交通費(70,500×3=211,500)、通信費、他 | |   編  集  |   300,000 | 交通費(44,500×6=267,000)、通信費、他  | |   文献目録   |   250,000 | 交通費(15,000×6=90,000)、通信費、  | | | | データ入力謝金(150,000)、他 | | 広  報 | 150,000 | 交通費(12,500×2=25,000)、ホームページ作| | | | 成・管理謝金(100,000)、他 | | 企  画 | 80,000 | 交通費(12,500×4=50,000)、通信費、他 | | | | | |  印 刷 費   |        |                     | |   年 報   |  2,600,000 | 650,000×4号               | | 文献目録 | 940,000 | カレント版(60,000×4号) | | | | 年間累積版(700,000) | |   会  報   |   220,000 | 55,000×4 | | 会員名簿 | 220,000 | | |   振替用紙   |    20,000 | | | | | | |  研究大会/集会 |    |  | |   研究大会  |   200,000  | | | シンポジウム | 80,000 | 講師謝金(50,000)、記録謝金(30,000) | |   春季研究集会 |    75,000 | 事務費(25,000)、資料作成費(50,000) | | 特別研究集会 | 400,000 | 会場費、講師謝金、通信費、資料作成費 | |  予 備 費   | 180,497 |                     | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  合    計  |  8,360,497 |           | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ 【特別会計】 (収入の部) +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  項     目 |  予 算(円)|   備       考 | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  印 税    |   400,000 | 論集、用語辞典、他       | |  雑 収 入   |    1,000 | 利息等                 | |  前年度繰越金  |   728,436 |                     | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  合     計 |  1,129,436 |                     | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ (支出の部) +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  項     目 |  予  算  |   備       考     | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  研究助成金   |   300,000 | 1件につき50,000〜100,000円       | | 学 会 賞 | | | |   副  賞   |   300,000 | 学会賞 200,000円、学会奨励賞 100,000円 | | 賞状作成 | 10,000 | | | 選考委員会 | 170,000 | 交通費(47,000×3=141,000)、 | | | | 通信費、資料費、他 | |  論集編集費   |   150,000 | 通信費、交通費、執筆者打合せ経費、他  | |  予 備 費   |   199,436 |               | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ |  合     計 |  1,129,436 |                     | +-------------------+---------------+-----------------------------------------+ 《第5議案》学会名称の変更 【提案事項】 学会の名称を「日本図書館情報学会」に変更する。これに伴い、規約の標題、第 1条、第3条、第4条、第5条、選挙管理運営規程の標題、第1条、第5条にある「図書館 学」の名辞をすべて「図書館情報学」に変更する。また、規約第1条にある学会の英 語名は「Japan Society of Library and Information Science」とする。 【提案理由】 日本図書館学会は、1953(昭和28)年に結成された。当時、図書館法(1950年)にお いて司書の養成を大学で行うと規定したこともあって、大学において図書館学の研究 教育が盛んになっており、これを支援する組織としていくつかの学会や研究会が設立 されていた。本学会は、研究面での連絡機関として全国規模の学会が必要であるとい う提案に応じて集まった研究者によって設立され、一貫して、わが国の図書館学研究 を支援するために、研究大会の開催、学会誌の発行、学会賞の授与、新規研究への助 成、文献目録の編さん等の事業を行なってきた。 現在、本学会の正会員数は556名で、会員は司書課程の担当者、図書館情報学専門課 程の担当者、各館種の図書館員等を含んでいる。また専門課程をもつ大学では大学院 の設置が進み、修士課程、博士課程の大学院生も多数会員として加わっている。 周知のように、諸外国における図書館学の分野は、1960年代にそれ以前のドキュメン テーションの領域を統合して図書館情報学(Library and Information Science)と称 するようになった。わが国でも、専門課程をもつ大学ではその動きに呼応して1960年 代末以降、「図書館・情報学」や「図書館情報学」の名称をもつ学科、学部、大学が 現れた。その背景には、図書館学の対象である図書館業務そのものに情報技術が大幅 に取り入れられたことがあるととともに、対象を図書館を越えてそれに関連する多様 な情報領域に拡げていったことがあると考えられる。利用者研究、情報検索システム、 データベース、情報政策などの領域がそれである。 このため、本学会の研究大会や春季研究集会における口頭発表や『図書館学会年報』 の投稿論文においては、従来の図書館学の枠内におさまらない研究成果の発表が行わ れるようになっており、近年その傾向はより強まっている。 そのような動きを積極的に受けとめて、本学会でもいくつかの対応する措置をとって きた。たとえば、研究委員会が編集する「論集・図書館学研究の歩み」は、そのシリ ーズ名を第15集から「論集・図書館情報学研究の歩み」と改題した。また、新しい編 集体制でスタートした文献目録の標題は、『図書館情報学文献目録(データベース) 』としている。さらに、本学会が文部省の科学研究費の補助を得て編集した学術用語 集の標題は、従来の『学術用語集 図書館学編』から『学術用語集図書館情報学編』 へと変更している。それを踏まえて『図書館情報学用語辞典』も刊行された。 本学会が情報学に近い領域も対象に含めた活動を行っていることは、外部からも評価 されるようになっている。本学会は図書館学を代表する学術団体として日本学術会議 に登録されている。現在、第1部(人文科学関係)に属する教育学研究連絡委員会だ けではなく、第4部(自然科学関係)に属する情報学研究連絡委員会にも登録され、 それぞれ学術会議会員選挙に候補者を出している。また、文部省の科学研究費の応募 分野の分類において、情報科学を構成するものとして「情報システム学(含情報図書 館学)」の分野があるが、毎年本学会にその審査委員の推薦が求められている状況が ある。 今回の提案は、こうした内外の情勢の変化に合わせて学会名称をより実態に近いもの に変更しようということである。したがって名称変更は、本学会が当初から保持して いる図書館界との関係を弱めるものではなく、むしろ情報社会における図書館という より現代的な研究課題への要請に応えようとするものである。それと同時に、図書館 を取り巻く種々の情報現象を対象にすることで、従来からの書誌学、出版学、読書学 、社会教育学といった領域との関係に加え、情報処理学、情報知識学、認知科学、記 録管理学などの領域および諸学会との相互関係をよりいっそう強めて行くことができ ると考えられる。 昨年、学会員を対象に実施した学会名称に関するアンケートにおいては、名称変更に 賛成する意見がほぼ3分の2を占めており、常任理事会は、会員が全体として名称変 更を支持していると判断した。会員の声のなかには、名称変更は遅きに失していると いうものもある。だが、館種を問わず図書館に広く情報機器が取り入れられ、家庭か ら直接アクセスできる電子図書館やディジタル図書館の実現可能性がはっきりしてき た今こそ、われわれは日本図書館情報学会を名乗り、図書館およびその関連分野にお ける技術面、制度面、文化面にわたる広範な研究課題を追究するのにふさわしいとき と考える。 なお、本議案が承認された場合、関連する規程、内規についても常任理事会において 名称の変更等の作業を行い、改定された規約、規程を本年10月1日より施行する。ま た、『図書館学会年報』の名称については、巻表示の改まるときに変更することを予 定している。 【規約の改定部分】 (現)                (新)  ------------------------------------ ------------------------------------ 〔規約標題〕 日本図書館学会規約           日本図書館情報学会規約 〔第1条〕   本会は、日本図書館学会(Japan 本会は、日本図書館情報学会(Japan   Society of Library Science)と称す Society of Library and Information   る。 Science)と称する。 〔第3条〕   本会は、図書館学の進歩発展に寄与す 本会は、図書館情報学の進歩発展に寄   ることを目的とする。 与することを目的とする。 〔第4条(1)〕 機関誌および図書館学文献の刊行 機関誌および図書館情報学文献の刊行 〔第5条2〕   正会員は、図書館学研究ならびに図書 正会員は、図書館情報学研究ならびに   館業務にたずさわるもの、および図書 図書館業務にたずさわるもの、および   館学に関心のあるものとする。 図書館情報学に関心のあるものとする。 〔第5条3〕   学生会員は、図書館学を専攻している 学生会員は、図書館情報学を専攻して   学生とする。 いる学生とする。                      [注 本条項については、第7議案にお                      いて、資格要件の変更も提案されている] 〔第5条6〕   名誉会員は、図書館学および本会に功 名誉会員は、図書館情報学および本会   労のあったもののうちから、総会決議 に功労のあったもののうちから、総会   をもって推薦されたものとする。 決議をもって推薦されたものとする。 【選挙管理運営規程の改定部分】 (現)                (新)  ------------------------------------ ------------------------------------ 〔規程標題〕 日本図書館学会選挙管理運営規程 日本図書館情報学会選挙管理運営規程 〔第1条〕   日本図書館学会役員の選出は、この規  日本図書館情報学会役員の選出は、こ   程により行う。 の規程により行う。 〔第5条〕   選挙管理運営委員会は、日本図書館学 選挙管理運営委員会は、日本図書館情   会規約第8条の定める役員のうち、正 報学会規約第8条の定める役員のうち、   会員の無記名投票による会長、理事、 正会員の無記名投票による会長、理事、   および監事の選挙、ならびにこれによ および監事の選挙、ならびにこれによ   って選出された理事の互選による副会 って選出された理事の互選による副会   長および常任理事の選挙を管理運営す 長および常任理事の選挙を管理運営す   る。  る。 《第6議案》役員の連続任期の制限 【提案事項】 規約第9条6を改定し、会長、副会長、監事、および会長と副会長をのぞく常任理事で 、連続して2期同一役職にあるものは、引き続いてその役職につくことはできないと の制限を設ける。これに伴い、選挙管理運営規程第9条3にある常任理事の連続任期を 制限する部分が重複することになるので、該当部分を削除する。 【提案理由】 役員の固定化を避けるべきであるという多年の懸案に対して、1995年度定例総会にお いて日本図書館学会選挙管理運営規程の改定が承認され、常任理事の連続任期を2期 までとすること(第9条3項)、会員による理事候補者の推薦制を設けること(第6条 )が規定された。これに基づく同年実施の役員選挙では一定の成果をあげることがで きたが、一部役員については連続任期の制限がなく、役員固定化の解消には十分では なかった。そこで、常任理事会で検討を重ねた結果、理事を除く全役員(会長、副会 長、常任理事、監事)について、同一役職の連続任期を2期までに制限することが適 当であるとの判断に達し、学会の規約および選挙管理運営規程の該当条項を改定する ことを総会に諮ることとした。提案する改定案により、学会の活性化がよりいっそう 進むものと考える。 【規約の改定部分】 (現)                (新)  ------------------------------------ ------------------------------------ 〔第9条6〕   役員の任期は、3年とする。 役員の任期は、3年とする。ただし、 会長、副会長、監事、および会長と副 会長をのぞく常任理事については、こ のときまで連続して2期、同一役職に ある者は、当該役職につくことができ ない。 【選挙管理運営規程の改定部分】 (現)                (新)  ------------------------------------ ------------------------------------ 〔第9条3〕 常任理事は5名連記投票とする。ただ 常任理事は5名連記投票とする。 し、この時まで連続して2期、常任理 事にある者は、被選挙権を持たない。 《第7議案》学生会員の資格要件の変更 【提案事項】 規約第5条3の「専攻している」という表現を改め、「研究している」および「関心の ある」とする。 【提案理由】 近年、学生会員として入会申請をする大学院生の数が増加しているが、それぞれの大 学院での専攻は多様である。また他分野専攻の学生で図書館学(図書館情報学)に関 心を持って入会を希望するものもいる。常任理事会では規約を弾力的に適用すること によりこのような学生の入会を認めてきているが、規約を実態にあわせ、学生会員の 資格要件を緩和することが望ましいと判断し、正会員とほぼ同等の要件に変更するこ とを提案することとした。 【規約の改定部分】 (現)                (新)  ------------------------------------ ------------------------------------ 〔第5条3〕               〈第5議案が承認された場合〉   学生会員は、図書館学を専攻している 学生会員は、図書館情報学を研究して   学生とする。 いる学生、および図書館情報学に関心                      のある学生とする。 〈第5議案が否決された場合〉 学生会員は、図書館学を研究している 学生、および図書館学に関心のある学                      生とする。 《第8議案》規約の条文整備 【提案事項】 規約第16条の「役員会」を「理事会」とする。 【提案理由】本条で言う「役員会」の正式名称は「理事会」である。規約においては 、曖昧な名称ではなく、正式名称を採用するのが適当であると判断し、規約の改定を 提案することとした。 (現)                (新)  ------------------------------------ ------------------------------------ 〔第16条〕 本会の規約を変更しようとするときは、 本会の規約を変更しようとするときは、 役員会の議を経て、総会において出席 理事会の議を経て、総会において出席 正会員の3分の2以上の同意を得なけれ 正会員の3分の2以上の同意を得なけれ ばならない。 ばならない。 《第9議案》選挙管理運営規程の条文整備 【提案事項】 (1) 選挙管理運営規程第6条2にある「選挙管理委員会」を「選挙管理運営委員会」と する。 (2) 同規程の変更手続きを明示した条項を追加する。 【提案理由】 (1) 1995年度に改定された日本図書館学会選挙管理運営規程中の「選挙管理委員会」 の正式名称は「選挙管理運営委員会」である。規程においては、正式名称を採用する のが適当であると判断し、規程の改定を提案することとした。 (2) 本規程を定めることは規約中に規定されているが(第9条7)、制定および改定方 法が規約中にも現行規程中にも明記されておらず、現状では変更手続きが不明確にな るおそれがある。常任理事会で検討した結果、規程中に規程変更手続きを定めた条項 を追加することが適当と判断し、規程の改定を提案する。同規程はこれまで総会の議 により変更してきたので、従来の方法を明文化する。 【選挙管理運営規程の改定部分】 (1) 委員会名称の訂正 (現)                (新)  ------------------------------------ ------------------------------------ 〔第6条2〕 選挙管理委員会の求めに対して、すべ 選挙管理運営委員会の求めに対して、 ての正会員は、自薦をも含め、5名以 すべての正会員は、自薦をも含め、5 下の正会員を理事候補者として推薦す 名以下の正会員を理事候補者として推 ることができる。 薦することができる。 (2) 選挙管理運営規程の変更手続き (現)                (新)  ------------------------------------ ------------------------------------ 〔第11条〕   [該当条項なし] 本規程を変更しようとするときは、理 事会の議を経て、総会において出席正 会員の過半数の同意を得なければなら                      ない。 《参考:第5〜第9議案がすべて成立した場合の規約、規程の全文》 日本図書館情報学会規約 (名称) 第1条 本会は、日本図書館情報学会(Japan Society of Library and Information Science)と称する。 (事務所) 第2条 本会に事務所をおく。事務所の設置場所については、理事会の承認を経て、 常任理事会がこれを定める。 (目的) 第3条 本会は、図書館情報学の進歩発展に寄与することを目的とする。 (事業) 第4条 本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。 (1) 機関誌および図書館情報学文献の刊行 (2) 研究成果発表のための集会 (3) 共同研究・調査 (4) 国内外の関係団体・機関との連絡および協力 (5) その他必要と認める事業 (会員の種類) 第5条 本会の会員の種類は、正会員、学生会員、団体会員、賛助会員および名誉会 員とする。 2 正会員は、図書館情報学研究ならびに図書館業務にたずさわるもの、およ び図書館情報学に関心のあるものとする。 3 学生会員は、図書館情報学を研究している学生、および図書館情報学に関心のある 学生とする。 4 団体会員は、図書館および類縁機関とする。 5 賛助会員は、本会の目的に賛同し、その事業を援助する個人または団体とする。 6 名誉会員は、図書館情報学および本会に功労のあったもののうちから、総会決議を もって推薦されたものとする。 (入退会) 第6条 本会に入会しようとするものは、申込書に所定事項を記入して申込み、常任 理事会の承認をえなければならない。正会員として認められたものは、入会金1,000 円を収めるものとする。 2 会員は、当該年度の年会費を前納するものとする。 3 年会費を滞納したものは、退会したものと認めることがある。 4 退会するものは、退会の理由をつけて届出るものとする。 (会員の権利) 第7条 会員は次の権利を有する。 (1) すべての会員は、本会の機関誌の配布をうけることができる。 (2) 正会員、学生会員は、本会の機関誌へ投稿することができる。 (3) すべての会員は、本会が開催する集会への参加ができる。団体・賛助会員は、そ の所属員の2名まで参加が認められる。 (4) 正会員、学生会員は、研究大会における研究発表の申込みができる。 (5) 正会員は、総会参加と議案提出ができる。 (6) 正会員は、役員の選挙・被選挙権を有する。 (役員) 第8条 本会に次の役員をおく。 会長 1名 副会長 1名 理事 22名(うち会長、副会長を含む8名を常任理事とする) ただし、第9条第4項にいう会長指名常任理事が、同条第2項にいう投票 によって選出された理事でないときは、理事23名とする。 監事 2名 2 会長は、本会を代表し、会務を総括する。副会長は、会長を補佐し、会長 に事故あるときは、会長の責務を代行する。会長、副会長は理事を兼ねるものとする。 3 理事は、理事会を構成する。理事会は、本会の企画を審議決定し、運営に責任を負 うもので、年1回以上、会長が招集して開催する。 4 常任理事は、常任理事会を構成する。常任理事会は、理事会および総会の決定に従 い会務を常時執行するもので、必要に応じて会長が招集して開催する。 5 監事は、本会の事業および会計を監査する。 (役員の選出・任期) 第9条 前条のうち、会長は、正会員から無記名投票によって選出する。 2 理事22名のうち、会長を除く21名は、正会員から無記名投票によって選出する。 3 副会長は、理事の互選によって選出する。 4 常任理事8名のうち、会長、副会長を除く5名は理事の互選により、1名は会長指名 によって選出する。 5 監事2名は、正会員から無記名投票によって選出する。 6 役員の任期は、3年とする。ただし、会長、副会長、監事、および会長と副会長を のぞく常任理事については、このときまで連続して2期、同一役職にある者は、当該 役職につくことができない。 7 役員の選出に関する選挙管理運営規程は、別に定める。 (役員の補充) 第10条 本会の役員に欠員ができ、会の運営に支障を生ずるおそれがあるときは、前 条の規程によって補充することができる。補充した役員の任期は、前任者の残任期間 とする。 (総会) 第11条 総会は、欠席正会員の委任状を含めて、全正会員の5分の1以上で成立する。 2 総会は毎年度の基本的な方針を検討決議し、議決を要する場合は出席正会員の過半 数で決定する。 3 総会は、毎年1回会長が招集して開催する。正会員5分の1以上の要求があった場合 は臨時に総会を開催しなければならない。 (委員会) 第12条 常任理事会は、事業遂行のため、総務、財政、編集、研究等の専門委員会を おくことができる。 (会計) 第13条 本会の経費は、会費、補助金、寄附金およびその他の収入による。本会の会 計年度は、4月1日に始まり3月31日に終わる。 (会費) 第14条 本会の会費は、理事会の承認を経て常任理事会がこれを定める。会費に関す る規程は、別に定める。 (事務局) 第15条 本会に事務局をおくことができる。事務局に関する規程は、理事会の承認を 経て常任理事会がこれを定める。 (規約の変更) 第16条 本会の規約を変更しようとするときは、理事会の議を経て、総会において出 席正会員の3分の2以上の同意を得なければならない。 付則 1 この規約は、昭和47年4月1日から施行する。 2 日本図書館学会規約(昭和28年6月4日)は廃止する。 3 この規約施行以前に本会の会員であったものは、第6条第1項は適用されない。付則  この規約は、昭和53年10月29日から施行する。付則 この規約は、平成4年7月22日 から施行する。付則 この規約は、1998年10月1日から施行する。 日本図書館情報学会選挙管理運営規程 第1条 日本図書館情報学会役員の選出は、この規程により行う。 第2条 選挙管理運営は、選挙管理運営委員会がこれにあたる。 第3条 選挙管理運営委員会は次のとおり構成する。 委員長 1名 委 員 4名 2 選挙管理運営委員長は常任理事会において正会員中から推薦し、理事会の 承認を経たのち、会長が任命する。 3 委員は委員長が推薦し、常任理事会の承認を得る。 4 委員長および委員は役員を兼ねることができない。 5 委員長および委員の任期は役員の任期に準ずる。 第4条 役員の選挙は、原則として、任期満了の1ヶ月以前に完了する。 2 選挙実施後に欠員の生じた場合には、常任理事会の決定に基づき、次点の者を繰 り上げ当選とすることができる。 3 ただし、常任理事会の決定により、役員補充のための選挙を行う場合には、要請 のあった日から1ヶ月以内に実施する。 第5条 選挙管理運営委員会は、日本図書館情報学会規約第8条の定める役員のうち、 正会員の無記名投票による会長、理事、および監事の選挙、ならびにこれによって選 出された理事の互選による副会長および常任理事の選挙を管理運営する。 2 これらの選挙は通信投票によることができる。 第6条 選挙管理運営委員会は、選挙公示に先立って、役員候補者の推薦を求めるこ とができる。 2 選挙管理運営委員会の求めに対して、すべての正会員は、自薦をも含め、 5名以下の正会員を理事候補者として推薦することができる。 3 理事候補者の推薦があった場合、選挙管理運営委員会はこれを選挙公示において 公示する。 第7条 正会員の無記名投票による会長、理事、および監事の選挙は次の各号により 行う。 1) 会長の選挙は単記投票とする。 2) 理事の選挙は5名連記投票とする。 3) 監事の選挙は単記投票とする。 4) 当選となる得票数が同数となった場合には、当該の役職について、この時点まで の連続当選回数の少ない者を上位とし、なお順位のつかない場合には抽選とする。 第8条 選挙管理運営委員長は、前条に定める選挙の結果を当選者に通知し、就任承 諾書への署名を要請する。 第9条 会長、理事、および監事の当選者が確定したのち、選挙管理運営委員会は、 次の各号により、すみやかに副会長および常任理事の選挙を実施する。 1) 選挙管理運営委員会は、会長当選者を含む理事当選者に対して、副会長および常 任理事の選挙投票を求める。 2) 副会長は単記投票とする。 3) 常任理事は5名連記投票とする。 4) 第7条第4号、および第8条の規程はこの選挙に際しても準用される。 第10条 選挙管理運営委員長は、選挙の結果を常任理事会に報告する。 第11条 本規程を変更しようとするときは、理事会の議を経て、総会において出席正 会員の過半数の同意を得なければならない。 付則  この規程は昭和47年4月1日より施行する。 2 この規程は昭和61年7月10日より施行する。 3 この規程は1995年6月26日より施行する。 4 この規程は1998年10月1日より施行する。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 1998年度定例(通信)総会議案おわり ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ * 第46回研究大会のご案内 1998年度の「研究大会」は、下記のとおり、東京都渋谷区の青山学院大学で開催され ます。正式のご案内は、プログラム確定後、改めてお送りいたしますが、まずは本会 報で概要をお知らせいたします。なお第2日午後には、「臨時総会」を開催いたしま す。 つきましては、研究発表の受付を開始いたしますので、多数ご応募下さい。また、本 大会にも大勢の会員がご参加下さいますよう期待いたしております。 記 【開催要領】 1.日  程  1998年11月7日(土)、8日(日) 2.会  場  青山学院大学青山キャンパス(総研ビル大会議室、会議室) 3.交  通  営団地下鉄銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道」駅より徒歩5分。         JR山手線、東急東横線、東急新玉川線、京王井の頭線「渋谷」駅         より徒歩15分。「渋谷」駅より、都営バス(渋88、茶81系統)で、         「青山学院」下車1分。 4.事 務 局  〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 青山学院大学文学部古賀研究室内 日本図書館学会第46回研究大会事務局 電話 03-3409-8111 内線2096(古賀研究室) FAX  03-3409-1526(教育学科共用のため、宛先を明記) E-mail: skoga@cl.aoyama.ac.jp 5.参 加 費  正 会 員 4000円  学生会員 1000円  非 会 員 6000円         懇親会費 5000円 6.時 間 割(予定)  《11月7日》  《11月8日》   12:00〜13:00 受付 9:00〜 9:15 受付   13:00〜13:30 開会式 9:15〜12:00 研究発表   13:30〜17:15 研究発表 12:00〜13:00 昼休み(理事会)   17:30〜19:30 懇親会 13:00〜14:00 臨時総会   14:00〜14:15 休憩 14:15〜16:45 シンポジウム 16:45〜17:00 閉会式 7.宿  泊  宿泊の手配は各自でして下さい。 8.そ の 他 * 参加申込書は、後日、正式のご案内とともにお送りいたします。 * シンポジウムは「図書館情報学の展望」をテーマとしています。 * 第2日の昼食は、大学近辺の食堂、レストランなどをご利用下さい。 【研究発表募集要項】 1.応募資格  日本図書館学会の正会員および学生会員 2.発表時間  1発表につき30分(発表20分、質疑応答10分)(予定) 3.申込方法  別紙「第46回研究大会研究発表申込書」に必要事項を記入し、郵 送、ファクス、電子メールのいずれかで上記大会事務局へお送り 下さい。 4.留 意 点  申込にあたっては、希望する発表日と、使用を希望する機器を明 記して下さい。発表部会は2つに分かれますが、その希望は募ら ず、日時とあわせて、研究委員会と大会事務局で調整いたします。 使用できる機器は、OHP、ビデオ、パソコン(OSはMS Windows95) です。パソコンで使用できるアプリケーションは、MS PowerPoint、 MS Word、一太郎、MS Excel、Lotus 1-2-3を予定しています。バ ―ジョンの詳細、メディアフォーマット、これ以外のアプリケー ションについては、あらかじめ大会事務局にお問い合わせ下さい。 5.申込締切  1998年8月18日(火) 6.申込受理  1998年9月上旬までに通知し、あわせて発表日時と部会をお知ら せいたします。 7.発表要旨  申込を受理された発表者は、大会事務局からお送りする「発表要         綱原稿執筆規程」にしたがって、原稿をA4判4枚(図版、資料を含         む)にまとめ、1998年10月12日(月)必着で大会事務局までご送         付下さい。 * 特別研究集会開催予告「学術情報の電子化と大学図書館の変容」 本年度第2回の特別研究集会として、標記のテーマでシンポジウムを開催いたします。 詳細なプログラム、講師、申込方法等は改めてご案内いたします。 日 時:1998年9月5日(土)13:00〜17:00 場 所:慶應義塾大学三田キャンパス 参加費:無料 開催の趣旨: 学術雑誌のディジタル形態での出版や既存図書館資料のディジタル化、さらにこれら のディジタル情報のインターネットによる流通に代表される最近の動向は、今後の大 学図書館のあり方や活動に大きな影響を与えることが予想されます。現時点では、そ の影響がどのようなものでどの程度のものであるかは、まだ推測の域を出ませんが、 こうした動きが大学図書館が所蔵すべき情報メディアの多くに波及していくのであれ ば、大学図書館はこれまでにない転機に立たされることになると考えられます。 シンポジウムでは、このような環境下で学術情報の流通や利用形態がどのように変化 し、大学図書館の機能と組織がどのように変容する可能性があるかを広く検討してい きます。 * お知らせ * 1998年度の会費納入 本学会会費規定による1998年度分会費を下記の通り納入願います。なお、別送の振替 用紙をご使用下さい。   (1)正 会 員     5,000円   (2)学生会員     2,000円   (3)団体会員    15,000円 (4)賛助会員 一口 50,000円 なお、本年4月以降に入会された方は、98年度の会費を既に納入済みですので、 今回は納入しないで下さい。 * 学会賞および学会奨励賞候補の募集 1998年度の日本図書館学会賞および学会奨励賞の候補を下記のとおり募集しますので、 会員各位からの応募もしくは推薦をお願いいたします。 記 1.対象者 日本図書館学会の個人会員(正会員、学生 会員) 2.種 類  (1) 日本図書館学会賞    副賞20万円  (2) 日本図書館学会奨励賞  副賞10万円 3.選考対象 (1) 日本図書館学会賞 1996年度および1997年度に発表した図書あるいは論文。 (2) 日本図書館学会奨励賞 a.1997年度中に『図書館学会年報』に収載された論文  b.その他の研究業績については、本学会正会員より推薦されたもの。 4.選 考 日本図書館学会賞選考委員会において審査 し、理事会の承認を得て決定する。 5.授 賞 1998年度臨時総会(1998年11月8日)の席 上において授与する。 6.応募・推薦方法 以下の事項を記載した「学会賞(奨励賞) 応募(推薦)用紙」(所定の用紙はない が、A4判横書きが望ましい)を7月15日必着で郵 送すること。 a. 著者名 b. 著作名 c. 出版者/収録雑誌巻号 d. 応募(推薦)者連絡先 《提出先》 〒112-8606 文京区白山5-28-20 東洋大学社会学部図書館学研究室内 日本図書館学会賞選考委員会 役員・委員会名簿(変更分) (*委員長、+新任) ・監事 +後藤純郎 (前島重方氏死去にともなう、規約第10条、9条7、  選挙管理運営手規程4条2に基づく補充)  高橋重臣 ・研究委員会  石井 啓豊 図書館情報大学  倉田 敬子 慶応義塾大学  志保田 務 桃山学院大学  田中 久徳 国立国会図書館 * 根本  彰  東京大学  村主 朋英 愛知淑徳大学 +古賀 節子 青山学院大学 (研究大会担当、98年度) ・企画委員会 * 古賀 節子 青山学院大学 +斎藤 泰則 玉川大学  戸田 愼一 東洋大学  細野 公男 慶應義塾大学  三浦 逸雄 東京大学 ・企画委員会6/13特別研究集会WG(新設) * 糸賀 雅児 慶應義塾大学  古賀 節子 青山学院大学  薬袋 秀樹 図書館情報大学 ・広報委員会ホームページWG(新設)  安形  輝  亜細亜大学  池内  淳  慶應義塾大学大学院  久野 高志 作新学院女子短期大学 * 野末俊比古 学術情報センター  福田  求  獨協大学 ・図書館情報学用語辞典編集委員会  用語辞典刊行の目的を達成し、1997年度末に解散しました。 * 会員名簿の編集準備 今年度は、秋に会員名簿を発行する予定です。つきましては、各会員の掲載予定情報 (現在登録してある事項)を別紙にプリントして印刷版会報とともに郵送いたします ので、ご確認下さい。訂正のある場合は、同封の用紙に書き込んで学会事務局までご 連絡下さい。 今年度の名簿から、電子メールアドレスも掲載する予定です。また、電話番号など、 掲載を希望しない項目がある場合は、その旨を申し出ていただくことにいたしました。 手続き等の詳細は別紙をご覧下さい。