◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  日本図書館情報学会 メールマガジン      No.464(2022/7/11)                   日本図書館情報学会総務委員会                      E-mail: somu@jslis.jp                      WWW: https://www.jslis.jp/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ■目次 ◆住友生命 第16回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始のご案内 ◆【論文募集(締切9/2)】国際ワークショップSocDM2022 (ICDM2022併設) ------------------------------------------------------------------- ◆住友生命 第16回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始のご案内 第16回「未来を強くする子育てプロジェクト」 主催:住友生命保険相互会社 後援:文部科学省、厚生労働省 ■「女性研究者への支援」表彰・支援内容  ・スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度 /年間100万円(上限)を2年間まで支給  (助成期間は2023年4月から2025年3月までの2年間を予定) ■募集期間 2022年7月11日(月)〜 9月9日(金)必着 ■応募方法 募集要項のページから、応募用紙をダウンロードし、基本情報等をご記入の上、必要資料 (最近の論文など、1、2点 )と一緒にお送りください。 【女性研究者への支援・募集要項】 https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/bosyu.html ■応募資料の送付先・お問合わせ先  「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局  〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2−14−7 光ビル  電話 03-3265-2283(平日10:00〜17:30) ■本プロジェクトの詳細 「未来を強くする子育てプロジェクト」webサイトをご覧ください。 http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/ 女性研究者への支援【募集要項 詳細】 ◆趣 旨  育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を 続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。 人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。 ◆要 件  @人文・社会科学分野の領域で、有意義な研究テーマを持っていること。  A原則、応募時点で未就学児(小学校就学前の幼児)の育児を行っていること。  B原則、修士課程資格取得者または、博士課程在籍・資格取得者であること。  C2名の推薦者がいること(うち1名は、従事した、または従事する大学・研究所等の指導教官 または所属長であることが必須)。  D現在、大学・研究所等に在籍しているか、その意向があること。  E支援を受ける年度に、他の顕彰制度・助成制度で個人を対象とした研究助成を受けていないこと (科研費・育児休業給付などは受給していても応募可)。  F受賞時に、氏名(本名)やご家族との写真、研究内容等を、新聞・雑誌、インターネット等で 公表することにご協力いただける方。また、マスコミなどからの取材にご協力いただける方。  ※この事業では、過去の実績ではなく、子育てをしながら研究者として成長していく方を支援 したいと考えています。そのため、研究内容のみで判断することはありません。国籍は問いませんが、 応募資料等への記載は日本語に限ります。 ◆応募方法  募集要項のページから、応募用紙をダウンロードし、基本情報等をご記入の上、必要資料と一緒に お送りください。【女性研究者への支援・募集要項】 https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/bosyu.html  応募用紙の記入事項  @主な研究テーマ A今回応募の研究のタイトル B研究の目的と概要(400字程度) C研究する上で困っていること D研究計画書と助成金の主な使途(1年目・2年目) E研究者としての将来のビジョン F略歴 G成果・実績 H助成取得の状況(過去・現在の奨学金、 助成金の取得状況) I推薦書(2名) 【必要資料】   ・最近の論文など、1、2点   ※資料の点数は審査の対象になりません。資料類は、角2版封筒(A4版が入る大きさ)に入る 程度の量とします。 ◆表彰・支援内容  ◇スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度 /年間100万円(上限)を2年間まで支給  (助成期間は2023年4月から2025年3月までの2年間を予定) ◆発表  2023年3月に表彰式を実施予定(webサイトでも発表) ◆選考委員  選考委員長   汐見 稔幸氏(東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長)  選考委員    大日向雅美氏(恵泉女学園大学学長)   奥山千鶴子氏(認定NPO法人びーのびーの理事長)   米田佐知子氏(子どもの未来サポートオフィス代表)  以上五十音順   香山 真 (住友生命保険相互会社 執行役常務) ◆個人情報の取扱い 応募者の個人情報は、審査および運営に必要な範囲内で利用し、第三者へ提供することは 一切ありません。また、応募者の同意なく、利用目的の範囲を越えて利用することはありません。 ****************** 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル Tel:03-3265-2283 Fax:03-3265-2267 Mail:mirai-sien@cosmop.co.jp HP: http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/ ****************** ------------------------------------------------------------------- ◆【論文募集(締切9/2)】国際ワークショップSocDM2022 (ICDM2022併設) 日本図書館情報学会のみなさま 奈良先端科学技術大学院大学の矢田と申します. ポストパンデミック時代におけるソーシャルデータマイニングに関する 国際ワークショップ SocDM2022 を,国際学会ICDM2022に併設して開催します. 昨年度 "SDM" という名称で初開催し,盛況を得て第2回を開催できることになりました. 「ソーシャルデータ」の定義を幅広くとっており,図書館活動や情報利用行動 などに関する分析も歓迎いたします. 下記の通り,論文募集について案内をお送りいたしますので, ぜひ投稿をご検討いただければ幸いです. 投稿締切は9月2日です. よろしくお願いいたします. ******************************************************************* SocDM2022: The 2nd IEEE International Workshop on Social Data Mining in the Post-pandemic Era Orlando, FL, USA, November 30, 2022. https://sociocom.naist.jp/icdm-socdm-2022/ ******************************************************************* The COVID-19 global pandemic still has a major impact on society and the way human beings behave in space-time. Not only has the COVID-19 pandemic led to a dramatic loss of human life worldwide, but the socio -economic and social disruptions caused by the pandemic and lockdowns measure are also devastating. Many segments of our everyday life are destabilized and novel trends appear, from work to study, commercial, mobility, familial, and leisure activities to mention a few. Amongst many approaches so far under development for a better understanding of the way the COVID-19 pandemic impacts human behaviors at large, changes in everyday activities, social data computing appears as a promising direction to explore as nowadays social networks provide many opportunities to infer novel human trends and new forms of communications. This half-day workshop will report and discuss novel modelling, social data mining, and AI approaches, as well as computational developments that might provide a better understanding of the epidemiologic crisis impact on human behaviors, novel habits, and definitive trends that will appear in the forthcoming post-pandemic era. ++ List of Topics ++ The workshop will address pandemic-era issues, which are not limited to COVID-19. The followings are a non-exhaustive list of the topics: - Social data computing for inferring the epidemiologic trends of pandemic diseases - Social data mining for the understanding of pre/peri/post-pandemic mobility patterns - Natural language processing for inferring pre/peri/post-pandemic impacts - Sensor-based approaches for tracing epidemic/pandemic infection patterns - Pandemic prediction models inferred from social data mining - Social data analysis for studying societal impacts of a pandemic - User and web-based interfaces for pandemic information broadcast - Social data mining for cross-cultural, global vs. local impacts of a pandemic - Novel trends and applications associated with pandemic studies ++ Important Dates ++ - Submission Deadline: September 2, 2022 - Notifications of Acceptance: September 23, 2022 - Camera-ready deadline and copyright forms: October 1, 2022 - Workshop Day: November 30, 2022 All dates are 11:59 pm Pacific Daylight Time. ++ Submission Guidelines ++ Paper submissions should be limited to a maximum of 4 pages for short paper and 8 pages for full paper in the IEEE 2-column format (https://www.ieee.org/conferences/publishing/templates.html), including the bibliography and any possible appendices. More detailed information is available in the IEEE ICDM 2022 Submission Guidelines (https://icdm22.cse.usf.edu/calls/Papers.html). Please submit your manuscript through Cyberchair (https://wi-lab.com/cyberchair/2022/icdm22/scripts/submit.php?subarea=S20&undisplay_detail=1&wh=/cyberchair/2022/icdm22/scripts/ws_submit.php). All accepted papers will be included in the ICDM’22 Workshop Proceedings published by the IEEE Computer Society Press. Therefore, papers must not have been accepted for publication elsewhere or be under review for other workshops, conferences, or journals. We plan to have a selection of best papers from the workshop to be extended for a journal special issue. ++ Organizing committee ++ - Christophe Claramunt (Naval Academy Research Institute, France) - Shoko Wakamiya (Nara Institute of Science and Technology, Japan) - Shuntaro Yada (Nara Institute of Science and Technology, Japan) ++ Program Committee ++ - Eiji Aramaki (Nara Institute of Science and Technology, Japan) - Mohsen Bahrami (MIT, USA) - Andrea Ballatore (UCL, UK) - Sanchari Das (University of Denver, USA) - Angelica Lo Duca (IIT-CNR, Italy) - Sergio Ilarri (University of Zaragoza, Spain) - Adam Jatowt (University of Innsbruck, Austria) - Farid Karimipour (University of Tehran, Iran) - Dimitrios Katehakis (FORTH-ICS, Greece) - Yukiko Kawai (Kyoto Sangyo University, Japan) - Mohammad Reza Malek (K.N.Toosi University of Technology, Iran) - Ludovic Moncla (INSA, France) - Peng Peng (Chinese Academy of Sciences, China) - Fujio Toriumi (The University of Tokyo, Japan) - Demetrios Zeinalipour-Yazti (University of Cyprus, Cyprus) - Yihong Zhang (Osaka University, Japan) ------------------------------------------------------------------- ・このメールマガジンは,図書館情報学や図書館に関する情報の提供を主な  目的として,当学会会員(希望者)を対象に不定期に発行されています。 ・掲載を希望される場合(非学会員も可)は,記事原稿を当学会総務委員会 (somu@jslis.jp)まで電子メールにてご送付ください(「件名」は「メール  マガジン掲載希望」)。なお,送付いただいた記事原稿は編集する場合が  あります。掲載までに時間がかかる場合や掲載できない場合があります。 ・メールマガジンの配信先変更は当学会ウェブサイトの会員情報の変更を参考  の上(https://jslis.jp/membership/modification/),当学会事務局までご連絡  下さい。 ・このメールマガジンは,等幅フォントで最適化されています。 ・バックナンバーは,当学会ウェブサイト (https://jslis.jp/publications/emagazine/)に掲載されています (発行から一定時間経過後に掲載いたします)。 --------------------------------------------------------------------