◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 日本図書館情報学会 メールマガジン      No.544(2025/5/30)                   日本図書館情報学会総務委員会                      E-mail: somu@jslis.jp                      WWW: https://jslis.jp/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ■目次 ◆公開研究会「学校現場における教員養成の可能性:司書教諭養成への応用を視野に」のお知らせ ◆シニア情報知識学研究部会2025年度第1回卓話会(通算第24回) ◆株式会社 未来の図書館研究所 ワークショップのお知らせ ------------------------------------------------------------------- ◆公開研究会「学校現場における教員養成の可能性:司書教諭養成への応用を視野に」のお知らせ 公開研究会「学校現場における教員養成の可能性:司書教諭養成への応用を視野に」    英国の「学校現場における教員養成(School-based initial teacher training)」および,米国カリフォルニア州の私立のK-12学校High Tech Highに付属する教育学大学院の事例から, 学校現場における教員養成の可能性を検討する。司書教諭養成における現場実習の価値と可能性の拡張を外側から検討する趣旨である。  登壇者は,第1回は山崎智子氏(北海道教育大学准教授)と岩瀬直樹氏(軽井沢風越学園校長)。第2回は芦田加奈(ラーニングデザイナー)と大作光子(軽井沢風越学園司書教諭)。 1. 日付 【第1回】 2025年6月14日(土)9:00~12:00 【第2回】 2025年7月19日(土)9:00~12:00  第2回の午後に軽井沢風越学園主催の独自プログラムあり 2. 場所 【第1回】立教大学池袋キャンパス,およびZoomによる同時配信 【第2回】軽井沢風越学園,およびZoomによる同時配信 3. 詳細および申し込み  https://x.gd/L4NNr  2025年6月9日(月)までにお申し込みください。 4. 主催   立教大学司書課程  共催  軽井沢風越学園 ------------------------------------------------------------------- ◆シニア情報知識学研究部会2025年度第1回卓話会(通算第24回) ┌────────────────────────────────── ◇◆ シニア情報知識学研究部会2025年度第1回卓話会(通算第24回)◆◇ └────────────────────────────────── 話題提供者:中川 修氏 (大日本印刷(株) ABセンター) 日程:2025年6月25日(水)15:00-16:30 場所:紀伊國屋書店 新宿本店3Fアカデミックラウンジ  新宿区新宿3−17−7 参加:無料。非会員の方の参加も歓迎いたします。会場参加は20名定員先着順。  ハイブリッド開催です。参加申込み時に現地参加あるいはオンライン参加を選択ください。 参加申込: 以下のサイトの参加申込みフォームからお申し込みください。   http://www.jsik.jp/?senior 話題:「情報コミュニケーションの変遷と情報技術の今後 〜企業に属する技術者の視点から〜」 デジタル化・ネットワーク化といった情報技術の進展に伴い情報コミュニケーションの形もこの数十年で大きく変化してきました。 それは同時に、人と人とが織りなすコミュニケーションの総体としての社会そのものが大きく変化してきたということをも意味します。 こうした大きなうねりの中で、新たな事業やサービスを生み出し続けなくてはいけない企業に所属する一人の技術者として、これまでどういった仕事に携わり何を考えてきたかを紹介しながら、 情報技術に求められる今後の役割について考えてみたいと思います。 お問い合わせ先:jsik.onlineseminar2021(At)gmail.com ------------------------------------------------------------------- ◆株式会社 未来の図書館研究所 ワークショップのお知らせ 主催:株式会社 未来の図書館 研究所 題目:ワークショップ「図書館員の未来準備」2025(第1期)    領域「図書館と地域社会」 フライヤーURL: https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202507/workshop202507.pdf 概要: 「IFLA-UNESCO公共図書館宣言2022」で示された「地域社会を育む図書館」という役割について,その意味,社会に対するインパクト,地域社会を育む具体的な方法・実践例等を次の3科目から学び, 図書館がその方向に一歩進むために何が必要かを考えていきます。 【科目1】21世紀の地域社会における公共図書館のあり方  日時:7月1日(火)13:00~15:00  講師:小泉公乃氏(筑波大学) 【科目2】住民と共に学び、遊ぶ図書館  日時:7月14日(月)10:00~12:00  講師:西川正氏(真庭市立中央図書館) 【科目3】地域をつなぐ図書館(米国の事例)  日時:7月14日(月)13:30~16:00  講師:豊田恭子氏(東京農業大学) 会場:東京都文京区本郷4-9-25 真成館ビル2階 ※Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインと,会場での対面の両方で開催します。参加方法は科目ごとに選択可能です。 対象:図書館勤務経験者 定員:各回20名程度 参加費(すべて税込): ・全科目受講 8,000円 ・科目別受講 1科目3,000円 申込・詳細HP: https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202507/ お問合せ:(株)未来の図書館 研究所      メール info@miraitosyokan.jp      電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395 ------------------------------------------------------------------- ・このメールマガジンは、図書館情報学や図書館に関する情報の提供を主な  目的として、当学会会員(希望者)を対象に月に2回(中旬・月末)発行されています。 ・掲載を希望される場合(非学会員も可)は、記事原稿を当学会総務委員会 (somu@jslis.jp)まで電子メールにてご送付ください(「件名」は「メール  マガジン掲載希望」)。なお、送付いただいた記事原稿は編集する場合が  あります。掲載までに時間がかかる場合や掲載できない場合があります。 ・メールマガジンの配信先変更は当学会ウェブサイトの会員情報の変更を参考  の上(https://jslis.jp/membership/modification/)、当学会事務局までご連絡  下さい。 ・このメールマガジンは、等幅フォントで最適化されています。 ・バックナンバーは、当学会ウェブサイト (https://jslis.jp/publications/emagazine/)に掲載されています (発行から一定時間経過後に掲載いたします)。 --------------------------------------------------------------------