◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 日本図書館情報学会 メールマガジン      No.547(2025/8/14)                   日本図書館情報学会総務委員会                      E-mail: somu@jslis.jp                      WWW: https://jslis.jp/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ※本日11:42頃にお送りいたしましたメールマガジンについて,掲載記事「図書館情報学と近接領域との共同研究に関する調査 アンケートのお願い」内に示したURLに一部誤りがありました。  訂正の上再送いたします。前送分は破棄していただけますようお願い申し上げます。 ■目次 ◆図書館情報学と近接領域との共同研究に関する調査 アンケートのお願い ◆三田図書館・情報学会2025年度研究大会 発表申込受付中 ◆大学図書館研究会第56回全国大会のご案内 ------------------------------------------------------------------- ◆図書館情報学と近接領域との共同研究に関する調査 アンケートのお願い  2025年12月に同志社大学で開催される研究大会では,2日目(12月14日)に,「図書館情報学と他領域との共同研究の可能性:連携・協同の実際」をテーマとしたシンポジウムを行います。 開催に先立ち,図書館情報学と他領域との共同研究について学会員の皆様のご意見をお伺いすることを目的として,アンケート調査を実施します。本調査へのご協力をよろしくお願いします。  なお,本調査は無記名です。メールアドレスなど,個人が特定できる情報は必要がある場合を除いて収集しません。得られたデータは全て統計的に処理し,プライバシーの保護と,データの管理に十分配慮します。 回答は本調査以外の目的には使用せず,第三者には一切提供しません。ご迷惑をおかけすることはございませんので,ぜひ率直なご意見をお聞かせください。また,アンケートの提出をもって本研究への協力に同意いただいたものとさせていただきます。 【実施期間】 2025年8月15日(金)~9月15日(月) 【アンケート調査のページ】 https://forms.gle/5wxAjPJaTBkzSmEo7 ------------------------------------------------------------------- ◆【三田図書館・情報学会2025年度研究大会 発表申込受付中】 三田図書館・情報学会2025年度研究大会を,11月8日(土)に開催いたします。 発表申込みの締切は9月17日午後6時必着です。 詳細は学会ウェブサイトをご覧ください。 奮ってのご発表,ご参加をお待ちしております。 問い合わせ先 三田図書館・情報学会事務局 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学文学部 図書館・情報学専攻内 mita-slis@ml.keio.jp ------------------------------------------------------------------- ◆大学図書館研究会第56回全国大会のご案内 大学図書館研究会では、第56回全国大会を、来る9月13日(土)~9月14日(日)に、奈良県で現地開催いたします。 開催要項と大会日程は、以下のとおりです。 会員・非会員を問わず、参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。 【開催要項】 開催日:2025年9月13日(土)~9月14日(日) 会場:奈良女子大学 総合研究棟(文学系S棟) 参加費:全日参加:6,000円/ 1日参加:3,000円     ※学生(社会人学生除く):無料     ・交流会費:5,000円 参加申込:大会ウェブサイトの「参加申込」からリンクするPeatixよりお願いします。【締切:9月3日(水)17:00】      https://www.daitoken.com/conf2025/application.html 大会ウェブサイト:https://www.daitoken.com/conf2025/ 主催:大学図書館研究会 問合先(全国大会実行委員会):taikai@daitoken.com 【大会日程】 9月13日(土)  12:15~12:45 自主企画「奈良女子大学学術情報センター(附属図書館)見学会」  13:00~13:15 第1回ウェルカムガイダンス  13:30~14:00 研究発表・事例報告         「Togura - 極めてシンプルな機関リポジトリ」           加川みどり氏(学術基盤整備研究グループ有志代表)         「NACSIS-CAT40年間における運用の変更および図書書誌データの「品質」への意識の変化について」           岡田智佳子氏(NPO法人大学図書館支援機構)  14:15~16:45 シンポジウム「大学図書館の教育・研究・地域連携を結びつける新しい取り組み」          湯浅俊彦氏(追手門学院大学)「大学図書館の喫緊の課題―読書アクセシビリティと大学の地域連携の視点から」          事例報告           坂倉斉氏(追手門学院大学図書館)           日高正太郎氏(大阪大学外国学図書館(箕面市立船場図書館))          質疑応答・意見交換(司会 湯浅俊彦氏)  17:30~19:30 交流会(会場:cafe oasis) 9月14日(日)  9:00~9:15 第2回ウェルカムガイダンス  9:30~12:00 課題別分科会(1)          第1分科会 資料保存「これからのカビ害対策を考える」          第2分科会 学術情報基盤「小規模機関リポジトリの効率的な運用を探る」          第3分科会 キャリア形成「図書館員の教育実践とキャリア形成」  12:00~14:00 昼休憩  14:00~16:30 課題別分科会(2)          第4分科会 利用者支援「教員との連携による効果的な図書館サービスを目指して」          第5分科会 大学図書館史「大学図書館問題研究会の歴史を見るPart9」          第6分科会 出版流通「書店と図書館の関係を考える~大学図書館の場合~」  17:30~21:00 自主企画「地酒の会」 9月15日(月・祝)  12:00~15:00 自主企画「天理図書館見学ツアー」 ※各プログラムの詳細は、大会ウェブサイトの「大会日程」からご確認ください。  https://www.daitoken.com/conf2025/schedule.html ------------------------------------------------------------------- ・このメールマガジンは、図書館情報学や図書館に関する情報の提供を主な  目的として、当学会会員(希望者)を対象に月に2回(中旬・月末)発行されています。 ・掲載を希望される場合(非学会員も可)は、記事原稿を当学会総務委員会 (somu@jslis.jp)まで電子メールにてご送付ください(「件名」は「メール  マガジン掲載希望」)。なお、送付いただいた記事原稿は編集する場合が  あります。掲載までに時間がかかる場合や掲載できない場合があります。 ・メールマガジンの配信先変更は当学会ウェブサイトの会員情報の変更を参考  の上(https://jslis.jp/membership/modification/)、当学会事務局までご連絡  下さい。 ・このメールマガジンは、等幅フォントで最適化されています。 ・バックナンバーは、当学会ウェブサイト (https://jslis.jp/publications/emagazine/)に掲載されています (発行から一定時間経過後に掲載いたします)。 --------------------------------------------------------------------