◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 日本図書館情報学会 メールマガジン      No.550(2025/9/30)                   日本図書館情報学会総務委員会                      E-mail: somu@jslis.jp                      WWW: https://jslis.jp/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ■目次 ◆若手LIS専門職の職業意識に関する国際調査(ウェブアンケート)への回答者募集 ◆株式会社 未来の図書館 研究所 シンポジウムのお知らせ ◆日本図書館情報学会第73回研究大会発表申込の受付中 ◆第73回研究大会における託児サービスの実施(試行) ------------------------------------------------------------------- ◆若手LIS専門職の職業意識に関する国際調査(ウェブアンケート)への回答者募集 米国ノースカロライナ大学グリーンズボロ校のFatih Oguz教授が、若手図書館情報学(LIS)専門職の国際的な職業意識指標を開発・検証する研究プロジェクトに参加しており、 その一環で、標記に関するウェブアンケートへの回答者をひろく募集しています。ご協力いただける方は、下記URLからご回答のほど、よろしくお願いいたします。 アンケート形式:オンラインフォーム形式(英語) 回答時間目安:15分程度 回答期限:2025年11月30日(日)(米国東部標準時間) URL:https://go.uncg.edu/intscale   (回答にあたっての注意事項や、連絡先も、上記URLを参照) 対象者:最新のLIS学位(学士号以上)*を取得後、LIS 分野における専門的な実務経験が10年以内の方 *図書館情報学だけでなく、情報学、情報マネジメント学、ドキュメンテーション学など、LIS分野に関するものであれば、プログラム名称は問いません。 補足:本調査アンケートにご協力いただいた方は、アメリカ図書館協会(ALA)の1年間の会員権が当たる抽選に参加いただくことができます。 参加希望の方は、アンケートの最後にメールアドレスをご入力ください。(参加を希望されない場合は空欄でご提出ください。) ------------------------------------------------------------------- ◆株式会社 未来の図書館 研究所 シンポジウムのお知らせ 主催:株式会社 未来の図書館 研究所 題目:第10回シンポジウム「図書館とWebサイトーユーザーエクスペリエンスを高める」 フライヤーURL:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/symposium/10th/lib_and_website.pdf 日時:2025年11月21日(金)14:00~16:30 講演者・パネリスト: ・池内淳氏(筑波大学図書館情報メディア系 准教授) ・川嶋斉氏(Code4Lib JAPAN コアメンバー) コーディネーター:戸田あきら(未来の図書館研究所 所長) 会場:出版クラブホール(東京都千代田区神田神保町1-32 3F) ※Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインと,会場での対面の両方で開催します。 参加費:無料 定員:会場60名・オンラインは定員なし 概要:図書館Webサイトのあり方についての問題提起とWebサイトを作ってきた現場からの発言を踏まえ、図書館は利用者に何をどう提供すべきか、また、どのような利用体験を提供すべきかについて考えます。 申込・詳細HP:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/symposium/10th/ お問合せ:(株)未来の図書館 研究所      メール info@miraitosyokan.jp      電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395 ------------------------------------------------------------------- ◆日本図書館情報学会第73回研究大会発表申込の受付中 2025年12月に同志社大学で開催される第73回研究大会発表申込(口頭発表、ポスター発表)を受付中です。締切は、10月13日(水)24:00必着です。 詳細は学会ウェブサイトおよび会報202号をご参照ください。ご応募をお待ちしております。 https://jslis.jp/events/annual-conference/ https://jslis.jp/wp-content/uploads/2025/06/JSLIS_NL202_WEB.pdf なお、一昨年まで郵送にてお送りしてきた研究大会のご案内は、昨年に引き続き、会報と同様、メールにて送付します。研究大会プログラムが決定したのち、10月下旬から11月上旬に送付予定です。 ------------------------------------------------------------------- ◆第73回研究大会における託児サービスの実施(試行) 昨年度に引き続き,2025年12月に同志社大学で開催される研究大会両日に会場校で託児サービス(試行)を実施します。これは日本図書館情報学会の費用補助のもとに,株式会社アルファコーポレーションに委託して行うものです。 サービスの詳細や申込方法は,学会ウェブサイトの研究大会ページ(https://jslis.jp/events/annual-conference/)をご覧ください。 1. 対象者:研究大会に参加する学会員の子ども(2歳から小学4年生まで) 2. 託児料:半日2,000円,1日4,000円(子ども一人につき) 3. 託児場所:同志社大学新町キャンパス内 4. 人数:5名 5. 申込方法:指定のWeb予約サイトからお申込みください。 6. 申込期間:9月1日(月)13:00~12月1日(月)17:00(定員5名,先着順) ------------------------------------------------------------------- ・このメールマガジンは、図書館情報学や図書館に関する情報の提供を主な  目的として、当学会会員(希望者)を対象に月に2回(中旬・月末)発行されています。 ・掲載を希望される場合(非学会員も可)は、記事原稿を当学会総務委員会 (somu@jslis.jp)まで電子メールにてご送付ください(「件名」は「メール  マガジン掲載希望」)。なお、送付いただいた記事原稿は編集する場合が  あります。掲載までに時間がかかる場合や掲載できない場合があります。 ・メールマガジンの配信先変更は当学会ウェブサイトの会員情報の変更を参考  の上(https://jslis.jp/membership/modification/)、当学会事務局までご連絡  下さい。 ・このメールマガジンは、等幅フォントで最適化されています。 ・バックナンバーは、当学会ウェブサイト (https://jslis.jp/publications/emagazine/)に掲載されています (発行から一定時間経過後に掲載いたします)。 --------------------------------------------------------------------