◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 日本図書館情報学会 メールマガジン      No.553-1(2025/11/14)                   日本図書館情報学会総務委員会                      E-mail: somu@jslis.jp                      WWW: https://jslis.jp/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ *今回のメールマガジンは2通(No.553-1,No.553-2)に分けて配信しています。 ■目次 ◆【11/22:オンライン】サテライト企画セッション:「メタデータ」のパースペクティブ ◆シンポジウム「モノとしての書物から何を読み取るか:書物史研究におけるデータ、痕跡、そして方法論」のご案内 ------------------------------------------------------------------- ◆【11/22:オンライン】サテライト企画セッション:「メタデータ」のパースペクティブ デジタルアーカイブ学会 第10回研究大会 サテライト企画セッション【「メタデータ」のパースペクティブ】のお知らせです。 https://taikai.digitalarchivejapan.org/10th/satellite/ 【概要】 書籍『「メタデータ」のパースペクティブ』(デジタルアーカイブ・ベーシックス)では、各コミュニティで実際に作成・活用されているメタデータの特徴や仕組みを取り上げました。 本セッションではメタデータ作成の多様なアプローチの例として、 ・「専門知」を活かした大宅壮一文庫雑誌記事索引データベース ・「集合知」を活かしたWikidata ・アイテムの特性と利用者のニーズをふまえてスキーマそのものを開発した教科書LOD・学習指導要領LOD の3つの取り組みを紹介します。 より豊かなメタデータを生み出すための視点や工夫を共有していただくことによって、新たな発見や対話の契機としたいと考えています。 当日は、登壇者の方から書籍刊行後のアップデート報告や実演も行っていただく予定です。 【登壇者】 鴨志田 浩氏(大宅壮一文庫) 「第5章 商用データベース(雑誌記事索引)のメタデータ―大宅壮一文庫の雑誌記事索引データベース「Web OYA-bunko」の例から)」 福田 一史氏(立命館大学) 「コラム3 アーカイブ機関におけるWikidataの活用と展望」 江草 由佳氏(国立教育政策研究所) 「第10章 教育関連メタデータLOD化の現状と課題」 【日時】 11月22日(土)10:00〜11:30(オンライン開催・参加費無料) 【申込方法】 下記フォームからお申し込み下さい。Zoomリンクをお送りします。 https://forms.gle/u7rL5y2j5BGmoe2f6 【書籍】 『「メタデータ」のパースペクティブ』2025年(勉誠社) https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=103805 【企画・進行】 池内 有為(文教大学)、木村 麻衣子(日本女子大学) ------------------------------------------------------------------- ◆シンポジウム「モノとしての書物から何を読み取るか:書物史研究におけるデータ、痕跡、そして方法論」のご案内 日時:2025年11月29日(土)14時~18時 会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-ラボ(オンライン併用) 詳細:https://sites.google.com/keio.jp/decodingthebook2025/home *事前申し込みをお願いしております。 *使用言語は英語ですが、日本語の概要を配布します。質疑応答は適宜通訳いたします。 ヨーロッパ初期刊本研究の大家であるプリンストン大学図書館のEric White博士と、中世スペインおよび周辺地域における図像の役割の研究で知られるプリンストン大学のPamela Patton博士をお招きし、書物の現物あるいはデジタル画像から何をどのように読み取るのか、具体的な研究プロセスとデータ活用についてご講演いただきます。 また、初期印刷本の印刷や装飾の研究に取り組む研究者たちによる事例発表を交えながら、書物研究の最前線で「データ」がどのように活用されているのかを多角的に検討します。 主催 科学研究費補助金基盤研究 (B) 「DMPを中核とする研究プロセスへの変革:オープンサイエンス時代の研究データ管理」 (課題番号:24K03229、研究代表者:倉田敬子) ------------------------------------------------------------------- ・このメールマガジンは、図書館情報学や図書館に関する情報の提供を主な  目的として、当学会会員(希望者)を対象に月に2回(中旬・月末)発行されています。 ・掲載を希望される場合(非学会員も可)は、記事原稿を当学会総務委員会 (somu@jslis.jp)まで電子メールにてご送付ください(「件名」は「メール  マガジン掲載希望」)。なお、送付いただいた記事原稿は編集する場合が  あります。掲載までに時間がかかる場合や掲載できない場合があります。 ・メールマガジンの配信先変更は当学会ウェブサイトの会員情報の変更を参考  の上(https://jslis.jp/membership/modification/)、当学会事務局までご連絡  下さい。 ・このメールマガジンは、等幅フォントで最適化されています。 ・バックナンバーは、当学会ウェブサイト (https://jslis.jp/publications/emagazine/)に掲載されています (発行から一定時間経過後に掲載いたします)。 --------------------------------------------------------------------